リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
キーワード、脳腸相関
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:45)
|
人間以外の生物でも脳でストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおすことが知られている。逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの研究報告がある。これらは自律神経系や液性因子(ホルモンやサイトカインなど)などを介して、脳と腸が密接に関連していることを示している。この双方向的な関係を脳腸相関(brain-gut interaction)と呼ぶ。
|
キーワード、腫瘍浸潤リンパ球
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:44)
|
癌組織に集まり、抗腫瘍活性を有するリンパ球のこと。Tumor infiltrating lymphocytesを略してTILとも呼ばれる。
|
キーワード、ケモプロテオミクス
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:43)
|
化合物と蛋白質の相互作用を解析する技術。プロテオミクスは、質量分析計などを利用し、網羅的に蛋白質の存在量を測定する技術だが、従来のプロテオミクスでは、蛋白質が持つ活性については解析できなかった。
|
In The Market、ペプチドリームの創業者退任で株価下落
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:42)
|
2018年4月半ば以来、450から500の間で推移してきた日経BP・バイオINDEXは6月25日に450を下回り、7月2日には426.53となった。450を下回るのは2017年12月13日以来、半年振り。
|
業界こぼれ話、起業家から熱い視線を受けるベンチャー
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:41)
|
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)が2018年7月に開催したネットワーキングイベントでは、Spiber(山形県鶴岡市)の関山和秀代表取締役が講演した。
|
業界こぼれ話、ジェノミックスが社名変更しステムリムに
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:40)
|
再生誘導医薬の開発を手掛けるベンチャー企業のジェノミックス(大阪府茨木市、冨田憲介社長)が、2018年7月1日付でステムリム(StemRIM)に社名を変更した。
|
World Trend米国、2018年上半期はIPOラッシュ、勢いはどこまで続くか
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:39)
|
米Nasdaq市場に新規株式公開(IPO)するバイオベンチャーの数は、2014年の記録的な66件をピークに、2015年は42件、2016年に28件、2017年に31件と、少し落ち着いていたが、2018年上半期に入り再び加速してきた。2018年6月27日現在までに、既に28社が上場し、さらに8社が米証券取引員会(SEC)に上場申請書(S-1)を提出済みである。これらを含めると、既に現時点で過去2年のIPO数を上回ることは確実で、2014年のピークに迫る勢いだ。
|
検証 企業価値、自販か提携か?(シンバイオ製薬)
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:37)
|
2018年2月に中期経営計画を発表し、2021年12月期の黒字転換を表明した。主力品はエーザイを通じて販売している抗癌剤「トレアキシン」(ベンダムスチン)だが、それと異なる剤形のベンダムスチンを2021年12月期から自社販売することにより、黒字化を目指す計画だ。
|
機能性食材研究(第55回)、ウニ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:37)
|
機能性食材研究の第55回では、寿司の高級食材として定番のウニを取り上げる。棘皮(きょくひ)動物門のウニ綱に属し、英名はSea urchin。
|
パイプライン研究、血液凝固異常症治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2018-7-9 0:36)
|
出血を止めるには、血管、血小板、血液凝固因子の3つの要素が不可欠である。このうち、血液凝固因子に障害がある場合を血友病(Haemophilia)と呼ぶ。血液凝固第VIII因子に障害であれば血友病A、血液凝固第IX因子の障害であれば血友病Bである。
|