リンク集
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
横河電機、2020年度に医薬や食品産業からの受注額200億円以上目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-9 8:00)
|
横河電機は、医薬品や食品産業分野の事業に注力するため、2018年4月にライフイノベーション事業本部を立ち上げた。同本部の手掛ける事業について、横河電機の取締役専務執行役員である奈良寿ライフイノベーション事業本部長と、同事業本部の藤沢尚人市場開拓センター長、ライフイノベーション事業本部新技術開発センター松井正純センター長、横河ソリューションサービスの経営企画センターの西口広海氏が、2018年11月8日までに本誌の取材に応じた。
|
Oncology◎WCLC2018・肺癌(分子標的薬)、ALK肺癌、RET肺癌に選択肢が増え治療シークエンスを考える時代に
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-9 0:00)
|
(編集部注)2018年9月にカナダ・トロントで開催されたIASLC 19th World Conference on Lung Cancer(WCLC2018)に参加した医師に、レビューをしていただいた。
|
国際アグリバイオ事業団、アグリバイオ最新情報【2018年10月】
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2018年9月】から話題を抜粋し、日本語訳を掲載したものです。抜粋していない全文はこちらをご覧ください。
|
仏Sanofi社と米Denali社、神経系疾患と炎症疾患の治療薬開発で協力
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
フランスSanofi社は、2018年11月1日、米Denali Therapeutics社と、神経系疾患と炎症疾患の治療薬の開発を目的とする契約を結ぶことを明らかにした。
|
独BioNTech社と米Pennsylvania大学、感染症のmRNAワクチンを共同開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
ドイツBioNTech AG社と米Pennsylvania大学は、2018年11月5日、戦略的な共同研究を開始すると発表した。独占的な複数年にわたるパートナーシップで目標とするのは、さまざまな感染症の予防と治療のため、ヌクレオシドで修飾されたmRNAワクチンの新たな候補を開発することである。
|
厚労省薬食審、テルモの「ハートシート」の承認期限延長を審議へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
テルモの再生医療等製品で、条件付き期限付き承認を取得している「ハートシート」(ヒト(自己)骨格筋由来細胞シート)の承認期限が延長される見通しだ。厚生労働省は、2018年11月21日、薬事・食品衛生審議会再生医療等製品・生物由来技術部会を開催し、「ハートシート」の承認期限の延長の可否などについて審議する。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策第241回、大量のプルトニウムの処理をどうするか
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
医療や診断、創薬などの業界に馴染みのある方は、原子力あるいは放射線と聞くと、X線を使ったCTやレントゲンといった診断機器、あるいはラジオアイソトープを使ったPET検査や放射性薬剤、加速器を使った重粒子線治療、ガンマナイフなど、多様な検査・治療のツールを思い浮かべるのではないだろうか。一方、一般社会で原子力というと原子力発電所のことが一番に話題にのぼる。
|
【GreenInnovation Vol.367】、アグリバイオ最新情報【2018年10月】のハイライト
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
BILL GATES氏は、地球気候行動サミットの会議で「我々がなすべきことはこれらの農業者に農業技術と新しい種子を提供することである。つまり干ばつに対応し、洪水対応を改善し、基本的に生産性が高い種子を農家に提供することである。これらのGMOと呼ぶ新しい種子は、先端科学を使って、生産性を倍増させ、干ばつに対処し、飢餓を避けるものである」と語り、これまで通り遺伝子組換え作物の重要性を語り、支持してみせた。また、「無駄にする時間はない」と国連食糧農業機関(ODA)のJosé Graziano da Silva総裁も語り、遺伝子組換え作物の重要性を指摘した。
|
Mmの憂鬱、次世代CARTが満たすべき6条件
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-8 8:00)
|
まずは訂正です。2018年11月6日の記事で「CD20に対するCART細胞」と書いたのはCD19に対するCART細胞の誤りでした。本日の記事も含めて、現在、商業化されているCART細胞はCD19を認識します。さて、前号の記事の反響が大きかったので、今回もCART細胞を取り上げます。4つもの実用化の壁がそびえていますが、CART細胞が今後の癌治療で重要な地位を占めることは間違いありません。抗PD1抗体など免疫チェックポイント阻害薬と共に、患者の免疫の再構築の切り札となるためです。癌患者を救うのは、患者の免疫系の覚醒と復活にすぎません。それに貢献する次世代CART細胞の姿が、ほんのりですが見えてまいりました。
◎関連記事
CART細胞に立ち塞がる第4の壁
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/05/00393/?ST=wm
我が国でもCART細胞販売申請、立ち塞がる3つの壁
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/04/19/00331/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーも ...
|
米Ophthotech社、網膜疾患に対する遺伝子治療導入へオプション契約
from 日経バイオテクONLINE
(2018-11-7 8:00)
|
米Ophthotech社は、2018年1月31日、米Pennsylvania大学および米Florida大学Research Foundation(UFRF)とオプション契約を結び、ベスト病治療のための新規アデノ随伴ウイルス(AAV)遺伝子治療の開発候補品の、開発・販売に関する独占的世界的なライセンスを得るための交渉権を獲得したと発表した。
|