ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

リポート、米Foundation Medicine社の検査ラボを現場取材  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:33) 
 米Intel社に勤務するBryce Olson氏は、4年前、44歳のときに突然ステージ4の前立腺癌と診断された。標準治療を受けたものの、効果は芳しくなく、地元の米Oregon Health & Science大学が独自に開発した癌関連遺伝子の網羅的プロファイリング検査を自費で受診した。
特集、2019年のトレンドを読み解く  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:32) 
 2019年は、国内で再生医療等製品(遺伝子治療を含む)が相次いで実用化されそうだ。2018年中に承認申請された製品が幾つかあることに加え、今後2019年に承認申請される製品でも、先駆け審査指定制度の対象品目に指定されていれば、申請から半年程度で承認を得る可能性があるためだ。
オンライン閲覧TOP15、2018年12月11日から2019年1月7日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:31) 
2018年12月11日から2019年1月7日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、イノベーションの可能性示した大型M&A  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:30) 
 2019年1月8日に武田薬品工業によるアイルランドShire社の買収が完了した。一部の株主が反対を表明するなどして2018年の春先から製薬業界の耳目を集め続けた日本企業による大型M&Aもようやく完了し、統合された新会社の下での運営が始まる。
【機能性食品 Vol.364】、内閣府SIP第2期で睡眠やマイクロバイオーム、農研機構の山本万里氏が率いる  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 11:30) 
 2018年12月21日以来、3週間ぶりのメール配信です。  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
政府、予防を柱とする認知症施策を骨太などに反映する方針  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 8:00) 
 政府は2018年12月25日、認知症施策推進関係閣僚会議の初会合を開催し、2019年5月から6月をめどに関係行政機関からの施策を取りまとめて大綱を策定し、骨太などの政府方針へ反映することを決めた。安倍総理は「認知症への対応が喫緊の課題であるとの認識の下、取りまとめに向けて早急に検討を進めるよう」関係閣僚へ指示した。認知症対策というと、これまで厚生労働省の新オレンジプランに基づく、認知症の高齢者を地域で受け止めるための施策が中心だったが、新たな大綱では、共生に加え、予防を大きな柱として位置付け、予防のためのエビデンスの構築や新薬開発などに取り組んでいく。
第一三共、東工大とiPS細胞由来インスリン産生細胞の実用化を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 8:00) 
 第一三共は、2019年1月10日、東京工業大学生命理工学院の粂・白木研究室と、iPS細胞由来インスリン産生細胞を作製し、再生医療や細胞医薬への活用を目指す共同研究を進めると発表した。三菱UFJキャピタルが運営するOiDEファンド投資事業有限責任組合の100%出資を受けて設立される新会社のOiDE BetaRevive(東京・中央)が、第一三共と東工大との共同研究などに必要な資金を拠出する。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第248回、AIの技術開発で日本が生き残るためには  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 8:00) 
 米国と中国に大きく水を開けられているAI(人工知能)分野だが、その中で日本が生き残るための道はあるのだろうか。今回は、AIが様々な情報を学ぶための機械学習に注目して考えてみよう。
【日経バイオテクONLINE Vol.3079】、平成の終わりに考えた、中国にあって日本にないもの  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 8:00) 
 読者の皆さま、こんにちは!日経バイオテクの坂田亮太郎です。今年の年末年始は、平成30年間を振り返るテレビ番組が多数放送されましたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。「懐かしい…」と感傷にひたることも多かったのですが、過去を振り返ることは楽しいことばかりではありません。
再生・細胞医療 産業化に向けた道標(第3回)、根本治療の実用化に向けた5つのシナリオ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-11 8:00) 
 第2回の連載では、再生・細胞医療がターゲットとする疾患の市場ニーズや、各疾患における根本治療技術の進展度合いから、疾患×モダリティの「戦況」を把握し、勝ち筋技術の仮説を総合的に分析した。この分析により、短期的(5年以内)に市場が立ち上がる領域がある程度見えてきた一方で、中長期には、技術的な不確実性の高さより、複数の実用化シナリオを見据えておく必要があることを述べた。第3回の本稿では、現在想定される5つの実用化シナリオを紹介した上で、これらのシナリオが再生・細胞医療へ与えるインパクトにつき、考察していきたい。



« [1] 1232 1233 1234 1235 1236 (1237) 1238 1239 1240 1241 1242 [6728] »