ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東大など、セリン代謝酵素のセンサー分子を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻の野中洋講師と山東信介教授らは、マラリアや癌などの疾病に関わる代謝酵素であるセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(SHMT)の活性を簡便に直接的に検出するのに役立つセンサー分子を開発し、SHMT阻害剤の新規候補化合物を発見した成果を、Nature Communications誌にて2019年2月20日に発表した。12人の論文著者には大阪大学や量子科学技術研究開発機構の研究者も名を連ねる。
米Merck社、米Immune Design社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 米Merck社は、2019年2月21日、米Immune Design社の買収に関する正式な契約を結んだと発表した。これによりMerck社の、癌と感染症に対するワクチン開発が加速する見込み。
米Vical社、アスペルギルス症治療薬候補の臨床開発を中止へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 米Vical Incorporated社は2019年2月19日、2018年第1四半期から行っていた抗真菌薬VL-2397のフェーズIIを中止すると発表した。事業評価プロセスを戦略的に見直し、現金資源を確保することを考慮して決定した。患者登録数も目標に届いていなかった。
Oncology◎ASCO GU2019、mCRPCにニボルマブとイピリムマブの併用が有効な可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 治療歴のある転移を有する去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)に、抗PD-1抗体ニボルマブと抗CTLA-4抗体イピリムマブの併用の効果が検証された。
【日経バイオテクONLINE Vol.3110】、非常に希な疾患に対する治療薬の開発はどうすればいいのか?  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 皆様おはようございます。日経バイオテク編集長の橋本宗明です。先々週日曜日に東京大学薬学部の講堂で開催されたRare Disease Dayのイベントを取材してきました。その中で、非常に希少性の高い疾患に対する治療薬の開発の難しさについて考えさせられることがありました。
スイスRoche社、買収により米Spark社をグループ傘下に  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-27 8:00) 
 スイスRoche社は、2019年2月25日、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療の開発を手掛ける米Spark Therapeutics社を買収することで合意したと発表した。買収完了後、Spark社はRoche社グループの傘下に入るが、その後も独立して、研究開発を続けていく見通しだ。
米Intercept社、NASHの肝線維症へのオベチコール酸のPIIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-26 8:00) 
 米Intercept Pharmaceuticals社は、2019年2月19日、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による肝線維症を有する患者を登録した、オベチコール酸(OCA)の最大規模のフェーズIII(REGENERATE試験)で、好結果が得られたと発表した。同社は、得られたデータを基に、2019年後半に欧米で承認申請を提出する計画だ。
Oncology◎ASCO GU2019、mCRPCでは治療開始時点の増悪タイプが予後予測マーカーの可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-26 8:00) 
 転移を有する去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)において、治療開始時点の増悪タイプ(PSA増悪、画像所見での増悪、臨床所見での増悪)が予後予測マーカーになりそうだ。
米Pfizer社、電子カルテ提供など手掛ける非営利組織と臨床試験のデジタル化で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-26 8:00) 
 Pfizer社は2019年2月19日、米国ルイジアナ州を中心に医療機関の運営やヘルスケア電子システムの提供を手がけているアカデミア発の非営利組織、米Ochsner Health Systemと、臨床試験の新たなモデル構築に向けて複数年の戦略的提携契約を結んだと発表した。患者と医療機関の双方における臨床試験の効率化に寄与するデジタル化システムを確立する。
東北大ToMMo、日本人基準ゲノム配列JRGAの初版JG1を2月25日公開  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-26 8:00) 
 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo、機構長:山本雅之教授)は、日本人のゲノム解析を行うためのひな型となる基準ゲノム配列として、日本人基準ゲノム配列JRGAの初版であるJG1を作成し、2019年2月25日に公開した。公開場所は、日本人多層オミックス参照パネル(jMorp)のウェブサイトだ(https://jmorp/megabank.tohoku.ac.jp/)。日本人のゲノム解析情報がこれまでよりも精密かつ正確になったJG1は、日本人のゲノム医療推進に貢献する。



« [1] 1228 1229 1230 1231 1232 (1233) 1234 1235 1236 1237 1238 [6755] »