ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【GreenInnovation Vol.372】、SDGsに寄与するゲノム編集技術が2019年に実用化加速  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-24 8:00) 
 GreenInnovationメールは今回を最後とさせていただきます。最後も、技術革新と“確信”しておりますゲノム編集技術の話題を提供します。
花王、新開発の「バイオIOS」をアタックに初採用、販売目標は300億円  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-24 8:00) 
 花王は2019年1月23日、新たに開発した洗浄基剤「バイオIOS(アイオーエス)」を使った衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO(ゼロ)」を4月1日から発売すると発表した。新製品発表会に臨んだ澤田道隆社長は「(バイオIOSは)花王グループの総力をかけて開発してきた。不可能を可能にする技術イノベーション」と強調。基幹商品であるアタックNeoシリーズを全面リニューアルし、初年度に300億円の売り上げを目指す。【訂正】初年度の販売目標額などを修正しました。本文は訂正済みです。
慶應大など、抗PD1抗体の効果高める可能性のある腸内細菌11株を同定  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-24 8:00) 
 慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の本田賢也教授(理化学研究所生命医科学研究センターチームリーダー兼任)らを中心とする共同研究グループは、健常者の便中から、CD8陽性T(CD8T)細胞を活性化させる腸内細菌11菌株を同定し、単離した。11菌株をモデルマウスに投与したところ、病原性細菌に対する感染の抵抗性や、癌への免疫応答が強まることが分かった。同研究成果は、2019年1月24日、Nature誌オンライン版に掲載された。
Oncology◎ASCO GI2019、進行膵癌の予後因子は分子サブタイプとGATA6、GATA6低発現ではmFOLFIRINOXの効果が  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-24 7:00) 
 進行膵管腺癌(PDAC)で、RNAシークエンスによるサブタイプ分類とGATA6遺伝子発現の意義が検討された。
厚労省、ゲノム編集技術応用食品の説明会への参加者募集  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 厚生労働省は2019年1月22日、「ゲノム編集技術を利用して得られた食品等の食品衛生法上の取扱い(案)に係る説明会」の参加者募集を発表した。2月5日に東京の三田共用会議所(東京・港)、2月8日に大阪のOMM(大阪市中央区)で開催する。定員は東京が200人、大阪が100人。
サンバイオ、慢性期脳出血を対象としたSB623の開発を本格化  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 サンバイオは、2019年1月18日、他家細胞医薬のSB623について慢性期脳出血を対象とした開発を実施すると発表した。ただし、具体的な臨床試験の時期などについては、現時点で明らかではない。
英Verona社、COPDへのPDE3/4阻害薬のPIIでエンドポイント未達  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 英Verona Pharma社は、2019年1月14日、噴霧用処方のensifentrine(RPL554)を、標準的な維持療法を受けている中等症から重症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に追加投与した3日間のフェーズIIで、主要エンドポイントは達成できなかったが、臨床開発の推進に役立つ情報が得られたと発表した。
米研究者、Cas9にオン/オフスイッチを組込む方法を考案  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 米California大学Berkeley校と米Gladstone研究所は、Cas9蛋白質に循環置換を誘導し、さらに特定のプロテアーゼに認識される部位を追加することにより、細胞や組織に特異的にCRISPR-Cas9システムを活性する方法を考案し、その有用性を示した。研究の詳細は、Cell誌電子版に2019年1月10日に報告された。
米CellMax Life社、台湾Medigen社とリキッドバイオプシー大腸癌検査の共同臨床開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 CellMax Life社は2019年1月2日、Medigen Biotech社との提携契約の下、血液検体で大腸癌の早期発見に寄与する検査技術基盤「CMx」のフェーズIを2019年下半期に開始すると発表した。契約に伴う金額的な取り決めは公表していない。
【日経バイオテクONLINE Vol.3086】、第3回Liquid Biopsy研究会を取材しました  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-23 8:00) 
 第3回Liquid Biopsy研究会(当番世話人:近畿大学医学部ゲノム生物学講座・西尾和人教授)が1月19日と20日の両日、東京・新宿の京王プラザホテルを会場に開催されました。講演会場1つ、中継会場1つ、ポスター会場1つの小さな研究会ですが、臨床医から工学の専門家まで多様な職種が集まり、リキッドバイオプシーの社会実装を目指した多様な議論が展開されました。



« [1] 1225 1226 1227 1228 1229 (1230) 1231 1232 1233 1234 1235 [6728] »