ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67010)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67010)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ヒト受精胚へのゲノム編集技術、生殖補助医療に関する基礎研究で解禁へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 文部科学省の生命倫理・安全部会は2018年12月4日、文部科学省と厚生労働省の合同会議が取りまとめた、ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる研究についての指針案を了承した。指針案では、生殖補助医療の向上に資する基礎的研究を対象に、ヒト受精胚の要件、取扱の要件などを定めている。文部科学省と厚生労働省は、2019年4月には指針を告示する予定。
高被引用論文著者の所属大学、東京大に東北大が続く  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 米Clarivate Analytics社が2018年11月27日に発表した「高被引用論文著者2018年版」で、著者が第一機関として所属する日本の大学別で最も多いのは10人の東京大学で、次いで9人の東北大学であることが分かった。 最も多く、次いで東北大学が9人であることが分かった。
NapaJen、GVHD対象のsiRNAのフェーズIをオーストラリアで開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 NapaJen Pharma(東京・小金井市、安藤弘法社長)はこのほど、独自の薬物送達システム(DDS)を利用したsiRNA医薬NJA-730のフェーズIをオーストラリアで開始し、最初の被験者への投与を実施した。対象疾患は、造血幹細胞移植後の移植片対宿主病(GVHD)だ。同社の研究開発担当である有馬賢治取締役が、2018年11月29日、本誌の取材に応じ、今後、同社のDDSのプラットフォーム技術を利用し、製薬企業などとの共同研究や受託研究にも力を入れる方針であることなどを説明した。
文科省、2019年度終了のAMED感染症研究プログラムの後継施策検討へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 文部科学省は、2019年度に事業が終了する感染症研究国際展開戦略プログラム(J-GRID)の後継施策を検討するため、感染症研究の推進の在り方に関する検討会(主査=岩田敏・国立がん研究センター中央病院感染症部長)を立ち上げ、初会合を開催した。J-GRIDは、日本医療研究開発機構(AMED)が管轄する感染症研究のプログラムだ。2019年5月頃には重点領域などの感染症研究の推進の在り方について取りまとめを行う予定。
興和と農研機構、クモ糸より強いミノムシ糸の量産技術を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 興和(名古屋市中区)と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、クモ糸よりも強い物性を持つミノムシ糸の産業化を可能にする技術開発に成功したと、2018年12月5日に都内で発表した。
【日経バイオテクONLINE Vol.3061】、Mmの憂鬱、癌免疫療法行き詰まりの打開策は宇宙にあった  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 8:00) 
 さて、本来なら2019年から国民の10分の1に相当する500万人の全ゲノム解読に乗り出すGenomic Englandの野望をお伝えする予定でしたが、これは来週の月曜日に延期、もう少し詳細な調べをさせていただきます。代わって、現在注目を浴びている癌免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬やCART細胞など)の次世代製剤を開発する鍵を握る、T細胞の老化にメスを入れる実験が始まりましたので、それをお伝えいたします。何と驚くべきことに、宇宙空間にその解明の手がかりがあったのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
Oncology◎ESMO2018・胃癌、胃癌の3次以降の治療にニボルマブとTAS-102のどちらを先に使うか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-6 7:00) 
(編集部注)胃癌に詳しい医師に、胃癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
武田薬品、臨時株主総会でShire社の買収案を承認、売上高で世界第9位に浮上  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-5 12:30) 
 武田薬品工業は2018年12月5日、大阪市で臨時株主総会を開催した。アイルランドShire社の買収提案に対して3分の2以上の株主から賛同を得た。5日(ロンドン時間、日本との時差は9時間)に開催されるShire社の臨時株主総会でも承認されれば、2019年1月8日にも買収が完了する見込みだ。売上高で3兆円を超える、世界第9位のメガファーマが誕生することになる。
飯島歩の特許の部屋(第27回)、開放技術によるエコシステムとオープン・クローズ戦略  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-5 8:00) 
 パソコン(PC)用OSのWindowsや有線LANのイーサネットのように、特定の企業ないし企業グループの技術が標準となることがある。このような事実上の標準は、公的な標準化団体によって策定されるデジュール・スタンダートに対し、デファクト・スタンダード(de facto standard)と呼ばれる。デジュール・スタンダードとデファクト・スタンダードとは相対的な面もあり、コンパクトディスク(CD)関連の技術のように、デファクト・スタンダードを追認する形でデジュール・スタンダードとされることもある。
AMED末松理事長、次の5カ年で若年層の疾患向け研究開発予算を拡充する方針  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-5 8:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)の末松誠理事長は2018年12月4日、臨床研究リスク管理研究会主催のセミナー「AMEDの達成と世界への飛翔」で講演した。2015年4月に発足したAMEDは2019年4月に5年目を迎える。末松理事長は「次の5カ年のプランを事務方と一緒に考え始めたところ」と前置きした上で、「ライフコース(個人が一生にたどる道筋)を考えると、現状の予算は子ども向けにはほとんど回っていない」と語り、若年層の疾患に焦点を当てた研究開発予算を拡充する考えを明らかにした。



« [1] 1220 1221 1222 1223 1224 (1225) 1226 1227 1228 1229 1230 [6701] »