ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67010)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67010)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

リポート、国内大手製薬企業の2018年度第2四半期業績  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-17 0:33) 
 国内株式市場に上場している製薬企業の2018年度第2四半期の決算発表に基づき、売上高(売上収益)と営業利益、研究開発費などを次ページの表1にまとめた。対象は医療用医薬品を製造販売し、主たる事業が医薬品事業の31社(後発品企業を含む)。順位は2018年度第2四半期の売上高に基づく。2月期、3月期決算企業は2019年2月期、2019年3月期を2018年度、9月期、12月期決算企業は2018年9月期、2018年12月期を2018年度とした。
特集、2018年の国内バイオ市場  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-17 0:32) 
 日経バイオテクは独自調査の結果、2018年の国内のバイオ製品・サービス市場の市場規模を2017年と比較して3.7%増の3兆6725億円と推定した。内訳は遺伝子組換え蛋白質などに、ワクチンなど生物学的製剤、再生医療等製品、核酸医薬なども合わせた「バイオテクノロジー利用製品」の市場規模が2017年比4.2%の伸びで2兆9711億円(表1参照)。バイオテクノロジー利用製品を除く「その他のバイオ関連製品・サービス」の市場は1.6%増の7014億円と推定した(表2参照)。
オンライン閲覧TOP15、2018年11月27日から2018年12月10日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-17 0:31) 
2018年11月27日から2018年12月10日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、受精卵へのゲノム編集、規制の在り方に課題  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-17 0:30) 
 2018年にお届けする最後の号となるが、ライフサイエンス分野での非常に大きなニュースを幾つか掲載することになった。最も注目されるのは、香港で開催されたヒトゲノム編集に関する国際サミットで、中国人研究者がヒトの受精卵のゲノム編集を行い、2人の女児を誕生させたと講演したニュース。サミットのウェブサイトで配信された、研究者のあっけらかんと講演する様子からすると、罪悪感は一切無かったのだろうが、アカデミアや社会での議論が煮詰まっていない段階で実施に踏み切ったのはあまりにも独善的であり、残念なことだと言わざるを得ない。
【機能性食品 Vol.362】、日本新薬と小川香料が初の機能性表示食品、バコパエキスとウィンターセイボリー  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 9:30) 

日本と米国のビジネス戦略考、アイルランドShire社は買収を重ね希少疾病用医薬品企業に変貌した  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 8:00) 
 武田薬品工業が、アイルランドShire社を買収することが決まった。買収総額は、460億ポンド(6兆8000億円)。Shire社がここまで高値で買収されたことに驚いている製薬業界の方も、少なくないのではなかろうか。
Delta-Fly、腫瘍微小環境アルカリ化する既存薬を適応拡大に向け開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 8:00) 
 Delta-Fly Pharmaは、2018年12月13日、2019年3月期第2四半期の決算説明会を開催。現在販売されている尿アルカリ化薬のクエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物配合製剤(DFP-17729)について、腫瘍微小環境をアルカリ化する薬剤として固形癌へ適応拡大するため、日本で開発すると明らかにした。
【日経バイオテクONLINE Vol.3067】、研究を評価するのは“専門家だけ”ではない時代に  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 8:00) 
 「やっぱり出てきたか」――というのが正直な感想でした。中国Southern University of Science and Technology(南方科技大学)の研究者であるJiankui He(賀建奎)准教授が、ゲノム編集技術であるCRISPR/Casを用いて、2個の受精卵にCCR5遺伝子を欠失変異を誘導し、2人の女児が生まれたと主張している件です。
厚労省部会、癌ゲノム医療向けプロファイリング検査2品目の承認を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 8:00) 
 厚生労働省は、2018年12月13日、薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会を開催。次世代シーケンサー(NGS)で癌関連遺伝子を網羅的に解析し、治療方針の決定に生かす、シスメックスと中外製薬のプロファイリング検査について、それぞれ承認を了承した。癌ゲノム医療向けのプロファイリング検査の承認が了承されるのは、国内では初めて。1カ月以内に承認され、その後、保険適用されるとみられる(関連記事)。
加Aspect社、創薬研究や臨床用の構造体作製で企業との共同研究を拡大中  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-14 8:00) 
 カナダAspect Biosystems社は、創薬研究や再生医療向けの構造体を作製するために、製薬企業など向けに独自の3Dバイオプリンター「Lab-on-a-Printer」の技術を提供するバイオベンチャーだ。2018年10月11日、同社のTamer Mohamed最高経営責任者(CEO)が本誌の取材に応じ、Lab-on-a-Printerの利点や課題などについて語った。



« [1] 1215 1216 1217 1218 1219 (1220) 1221 1222 1223 1224 1225 [6701] »