リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


中医協総会、ステミラックの薬価1回約1500万円を了承 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
厚生労働省は2019年2月20日、中央社会保険医療協議会総会を開催し、2018年12月に条件・期限付き承認を得た、ニプロの「ステミラック注」(ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞)について、薬価収載を了承した。薬価は、1回1495万7755円で、2019年2月26日に収載される予定。
|
ユーグレナとデンソーが微細藻類の事業開発で包括提携 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
ユーグレナとデンソーは2019年2月20日、微細藻類の事業開発で包括提携したと発表した。世界で初めて微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術を確立したユーグレナと、ゲノム編集技術TAKENを藻類に初めて適用した実績を持つデンソーがタッグを組む。
|
セルシード、食道再生上皮シートで優位性示せなかった理由を説明 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
セルシードは、2019年2月20日、2018年12月期の決算説明会を開催した。主要評価項目で統計的な優位性が証明できなかった、食道再生上皮シート(開発コード:CLS2702C/CLS2702D)の具体的な治験結果などを説明した(関連記事)。同社は、2019年に追加の治験届を提出する方針だ。
|
厚労省部会、国内初の遺伝子治療2品目の承認を了承 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
厚生労働省は、2019年2月20日、薬事・食品衛生審議会再生医療等製品・生物由来技術部会を開催。アンジェスの「コラテジェン筋注用」(ぺペルミノゲンペルプラスミド)を条件期限付き承認すること、ノバルティスファーマの「キムリア点滴静注」(チサゲンレクルユーセル)を正式承認することをいずれも了承した。2019年3月中にも承認される見通し。
|
東大、新株予約権を対価とするアントレプレナーラボを開所 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
東京大学は2019年2月20日、東京大学アントレプレナーラボの見学会と説明会を開催し、ベンチャーエコシステムのブランドシンボル「uTIE(ユータイ)」を発表した。交流会では五神真・第30代東京大学総長のあいさつに続いて、柴山昌彦・文部科学大臣が東京大におけるエコシステム構築への期待を語った。小池百合子・東京都知事の祝辞も代読された。
|
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018、第4回<アジア・中近東編> from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
長年にわたって、世界各国の遺伝子組換えに関する技術、政策、産業の動向、社会の反応を詳細にウオッチしてきた元・油糧輸出入協議会参与の緒明俊氏による、2018年の世界各地における遺伝子組換え作物・食品をめぐる動向のリポートを、短期集中連載としてお届けする。
|
米国立眼科研究所、加齢黄斑変性に関係する遺伝子変異を発見 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-21 8:00) |
米国立衛生研究所(NIH)の一部門である米国立眼科研究所(NEI)が、米Baylor医科大学などと共同で、加齢黄斑変性(AMD)に関係する遺伝子を6つ発見し、Nature Genetics誌オンライン版に2019年2月11日に報告した。
|
「『失敗から学ぶ』ことが日本には欠けている」 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-20 8:00) |
|
IQVIA、2018年の国内医薬品市場は前年比1.7%減の10兆3374億円 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-20 8:00) |
|
サイフューズ、太陽ホールディングスと資本業務提携 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-20 8:00) |
サイフューズ(東京・文京、秋枝静香社長)は、2019年2月15日、傘下に太陽ファルマを擁する、化学メーカーの太陽ホールディングス(HD)と資本業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。
|