ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66585)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66585)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米ARS Pharmaceuticals社、FDAから1型アレルギー治療用鼻スプレーneffyの承認を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-28 7:00) 
 米ARS Pharmaceuticals社は2024年8月9日、米食品医薬品局(FDA)が、体重30kg以上の小児と成人の1型アレルギー(アナフィラキシーを含む)反応に対する緊急治療薬として、同社の「neffy」(エピネフリン点鼻薬2mg)を承認したと発表した。今回の承認はファストトラック指定に基づいて行われた。
島津製作所・第一工業製薬・順天堂大、食品・医薬品の生理活性物質研究で技術連携  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-28 7:00) 
 島津製作所と第一工業製薬、順天堂大学大学院医学研究科の堀江重郎教授は2024年8月26日、食品・医薬品に含まれる生理活性物質の機能性を解明する目的で技術連携すると発表した。まずは、第一工業製薬がかねてから研究している、カイコハナサナギタケ冬虫夏草に含まれる物質を研究対象とする。
SIIFICウェルネスファンド、ウェルネスやヘルスケア分野でインパクト投資を実行へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-28 7:00) 
 ヘルスケア分野やウェルネス分野を対象に、インパクト投資を手がける新ファンドが立ち上がった。エムスリーアイ(M3i)の代表取締役社長などを務めた梅田和宏氏や大鵬薬品工業で経営企画部長などを務めた三浦麗理氏らが、インパクト評価の専門団体である一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)のサポートを受け、2023年6月に立ち上げた「SIIFICウェルネス投資事業有限責任組合(SIIFICウェルネスファンド)」だ。
キャンバス決算、主要パイプラインCBP501は欧州での第3相試験開始準備を優先  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-28 7:00) 
 キャンバスは、2024年8月20日、2024年6月期通期(2023年7月〜2024年6月)の決算説明会を開催。同社の主要パイプラインで、カルシウム結合蛋白質であるカルモジュリンに働いて腫瘍における免疫状態を改善する作用があるCBP501について、欧州での膵がんの3次治療のセッティングで第3相試験を開始することを優先とし、試験開始に向けて欧州医薬品庁(EMA)と協議を開始していることを紹介した。同月23日には、CBP501についてEMAから膵がんに対するオーファンドラッグ指定を受けたと発表した。米国では第2b相試験開始の承認を取得しているが、米国での試験の再開の準備を整えつつ、欧州での第3相試験の2024年中の開始を目指した準備を優先する。
『民藝』2024年9月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2024-8-27 10:00) 
『民藝』最新号は特集「生誕130年 芹沢銈介の世界」です。 最新号目次はこちら
パイプライン研究◎乾癬治療薬【市場動向編】、乾癬治療薬、2023年度のブロックバスターは7製品で巨大市場  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-27 7:00) 
 世界の乾癬患者数は6500万人超であり、2023年度は7製品のブロックバスターなど巨大市場が形成されている。2023年度のトップ製品は抗IL-12/23(p40)抗体の「ステラーラ」(ウステキヌマブ)で、乾癬向けの売上高は69億7400万ドル(9545億円、1ドル=140.49円)と推定される。
米Angiex社、がんと腫瘍血管内皮の細胞核に送達されるADCの固形がんに対する第1相試験開始  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-27 7:00) 
 細胞核導入抗体薬物複合体(Nuclear Delivery Antibody-Drug Conjugates:ND-ADC)の開発を進めている米Angiex社は2024年8月8日、最初の開発品であるTM4SF1(Transmembrane 4L Six Family Member-1)標的のND-ADC(AGX101)の第1相臨床試験を開始したと発表した。AGX101は、Angiex社の「Nuclear Delivery Platform」を基盤とし、同社が提携している医薬品開発製造受託機関(CDMO)の米Abzena社のADCプラットフォームを活用して創製された。2023年11月に臨床試験実施申請(IND)が米食品医薬品局(FDA)から認められた。
Revorfと東芝子会社、標的蛋白質のアロステリック部位予測の創薬支援サービス開始  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-27 7:00) 
 バイオスタートアップのRevorf(東京・中央、末田伸一代表取締役CEO)と東芝デジタルソリューションズは、2024年8月26日、アロステリック創薬分野において戦略提携契約を締結したと発表した。製薬企業向けに、量子コンピューターの持つ計算能力を一部再現した「量子インスパイアード技術」を用いて、標的蛋白質のアロステリック部位を予測する創薬支援サービスを始める。
リポート連動◎フィリピンのマラリアまん延地帯を行く、国立国際医療研狩野部長、「日本発の遺伝子検査技術  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-27 7:00) 
 マラリアは、世界三大感染症の1つとして知られている。世界で年間2億人以上の感染者がいると推計されており、治療しないと重症化したり命を落としたりすることも少なくない。国立国際医療研究センター研究所熱帯医学・マラリア研究部の狩野繁之部長は、フィリピンのマラリア根絶プログラムに携わるなど、長年に渡ってマラリアを無くそうと取り組んできた。2024年7月22日、狩野部長が本誌の取材に応じた。
中国T-Maximum社、固形がん対象同種CAR-T療法の開発状況を公表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-8-27 7:00) 
 ユニバーサル細胞医薬の開発を推進するバイオ企業の中国T-Maximum Pharmaceutical社は2024年8月8日、同月8日〜10日にかけて横浜市で開催されたASCO Breakthrough 2024で、B7-H3特異的同種CAR-T療法に関する同社の報告がAbstract Awardを受賞したと発表した。



« [1] 115 116 117 118 119 (120) 121 122 123 124 125 [6659] »