リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


2018年10月8日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:50) |
|
主要バイオ特許の登録情報、大日本印刷など、「腸構造体を分化誘導する方法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:46) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、味の素とSpiber、「フィブロイン様タンパク質の製造法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:45) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
キーワード、プロファイリング検査(癌ゲノム医療) from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:44) |
患者から採取した腫瘍組織検体から、次世代シーケンサー(NGS)で癌関連遺伝子を網羅的に解析する検査。解析で見いだされた臨床的意義のある変異などに基づき、治療方針を決定する癌クリニカルシーケンス(癌ゲノム医療)に使う。現状実施されているプロファイリング検査は、数十、数百遺伝子を調べるパネル検査が主流だが、今後普及するとみられる全エキソン、全ゲノムを調べる検査もプロファイリング検査に含まれる。
|
キーワード、バイオセーフティ from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:43) |
一般的には実験室における感染であるバイオハザード対策、という意味合いがある。一方、2000年に採択された「カルタヘナ議定書」(生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書)では、遺伝子組換え生物等(Living Modified Organism;LMO)が生物の多様性の保全や持続可能な利用に及ぼす可能性のある悪影響を防止するための措置、と定義されている。
|
キーワード、骨格幹細胞 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:42) |
骨格幹細胞(Skeletal Stem Cells:SSCs)は骨髄の間質中に含まれる。自己複製能力と骨格系統(軟骨、骨、骨髄脂肪細胞、線維芽細胞)への分化能力を併せ持つ。骨の形成や代謝に関与することが分かっており、胎児だけでなく成人の骨にも存在する。特に、骨折後の治癒が進む部位の近くに多く存在する。
|
In The Market、そーせいグループが連日のストップ安に from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:41) |
日経BP・バイオINDEXは9月半ばから上昇基調に転じ、10月1日は491.32と、500台が視野に入ってきた。
|
業界こぼれ話、ベンチャーの割増退職金の「相場」は? from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:40) |
製薬業界でリストラの嵐が吹き荒れる中、バイオベンチャーも無縁ではいられない。医学生物学研究所(MBL)は9月28日、同社として初めて希望退職者の募集を始めた。満40歳以上の従業員を対象に30人程度を想定しており、対象者には退職加算金を支給する。直近の有価証券報告書を見ると同社従業員の平均年間給与は601.4万円(平均年齢41.1歳)だ。創業50年を迎える老舗ベンチャーであるMBLがどれくらいの割増退職金を払うのか、12月頃には明らかになる。
|
業界こぼれ話、本庶氏の“銅像設置構想”が浮上 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:39) |
2018年のノーベル生理学・医学賞受賞が決まった京都大学高等研究院特別教授の本庶佑氏。T細胞上にprogrammed cell death 1(PD1)を発見し、その機能を解析した同氏の研究成果が、抗PD1抗体「オプジーボ」(ニボルマブ)の創製につながったのは、ご存知の通りだ。
|
World Trend米国、ncRNAを標的とするベンチャーが続々登場、大型資金調達も from 日経バイオテクONLINE (2018-10-8 0:38) |
2018年9月上旬、我々MPM Capital社は、ノンコーディングRNA (ncRNA)を標的とした創薬を目指す米Twentyeight-Seven Therapeutics社(以下28-7社)の立ち上げを発表した。ヒトゲノムの中で蛋白質をコードしている領域はわずか1%であり、残りの99%はかつて“Junk (ゴミ)”であると言われていた。ところがこの領域に、蛋白質に翻訳されずに役割を持つ機能が存在することが判明。近年、ncRNAが注目されている。
|