リンク集
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
理研、クライオ電顕でヒストンに巻き付いたDNAを転写する仕組みを解明
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-12 8:00)
|
ヒストンに巻き付いたDNAが、細胞内でどのように効率よく転写されているのか、1974年初めてヌクレオソームが発見されて以来、様々な説が唱えられていたが、明確な答えは見いだせていなかった。理化学研究所生命機能科学研究センターの関根俊一チームリーダー、江原晴彦研究員、東京大学定量生命科学研究所の胡桃坂仁志教授、鯨井智也助教、理研横浜研の白水美智子チームリーダーらは、真核細胞の遺伝子発現を担うRNAポリメラーゼII(RNAPII)が、ヒストンに巻き付いたDNAをスムーズにほどきながら塩基配列を読み取り、RNAに転写する仕組みを解明した。40年来の議論に終止符を打つと共に、転写制御やクロマチン構造の破綻による疾患や老化のメカニズムの解明、さらには新たな創薬にもつながる基盤となる成果だ。Scienceに2019年2月8日、オンライン掲載された(誌面は15日号)。
|
RINK FESTIVAL 2019、ベンチャーや創業前チーム17社がピッチに登場
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-12 8:00)
|
かながわ再生・細胞医療産業化ネットワーク(Regenerative medicine & Cell therapy industrialization network of Kanagawa:RINK)は、2019年2月8日、「RINK FESTIVAL 2019」を川崎市殿町で開催。ベンチャー企業やベンチャーの設立を検討している研究チームなど、17社・チームがピッチを行った。その中で、キノファーマの江口耕三取締役CFOは、2019年度春から子宮頸癌の前癌病変を有する女性を対象とした抗DNAウイルス薬(開発番号:RKP00156)の医師主導治験を開始すると説明した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3099】、Mmの憂鬱、医療・医薬で産業革命を引き起こすRWデータの中身
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-12 8:00)
|
リアル・ワールド・データ(RWD)を創薬に活用するにはどうしたらよいのか? 困ったことに私もまだリアルに分かっておりません。創薬から患者アクセスまでの医薬産業のプラットフォーマーを目指す、野心的なビッグファーマであるスイスRoche社。そのRoche社が2018年2月に18億ドルで完全買収を発表したリアル・ワールド・データ企業、米flatiron Health社の創業者で最高経営責任者(CEO)のNat Turner氏が先週の金曜日朝、自民党のゲノム医療WGで発表を求められたため、東京に出現しました。ひょっとしたらflatiron社の事業を日本でも展開することを担うと噂されている中外製薬の厚意でインタビューに成功。RWDの真髄とは何か、伺いました。AIかと思っていたら、意外な答えが返ってきました。
◎参考記事
再び変身に踏み出したRoche Pharma社CEOの深慮遠謀
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/19/00398/?ST=wm
癌ゲノム医療のプラットフォームFOCdxの正体
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/26/00400/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からなら ...
|
2019年2月11日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:47)
|
|
主要バイオ特許の公開情報、協和発酵キリン、「幹細胞の培養用培地、増殖促進剤及び培養方法、並びに幹細胞
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:46)
|
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、コラジェン・ファーマなど、「コラーゲン様構造を有する重合ペプチド及びゲル」
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:45)
|
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
キーワード、蛋白質ミスフォールディング病
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:44)
|
正しく折り畳まれなかった蛋白質(ミスフォールディング蛋白質)が沈着することで引き起こされる様々な疾患の総称。
|
キーワード、タウリン
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:43)
|
アミノエチルスルホン酸。ほぼ全ての動物の体内に存在する含硫アミノ酸で、イカ、タコ、カキなどの軟体動物に多く含まれている。含硫アミノ酸には他にメチオニンやシステインがあるが、タウリンはこれらと違い蛋白質を構成しない。
|
キーワード、スフェロイド
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:42)
|
細胞同士が凝集した3次元の集合体のこと。底面が低吸着性のウエルプレートに細胞を播種して培養すると、細胞が凝集し、スフェロイドになる。細胞の種類によって、スフェロイドへのなりやすさが異なる。
|
In The Market、サンバイオショックで日経BP・バイオINDEXも大幅下落
from 日経バイオテクONLINE
(2019-2-11 0:41)
|
1月9日以降、500台を維持していた日経BP・バイオINDEXは1月30日に500を割り込み、軟調に推移。グラフのように2週間の間の上下幅は100を超えた。
|