リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67010) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米Insilico社、長寿社会に貢献するバイオ業界向け投資ファンドを設立 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-13 8:00) |
老化関連の創薬AIで急成長するInsilico Medicine社は、2019年2月4日、バイオ関連の専門投資家と起業家でチームをつくり、ベンチャーキャピタルファンド「Longevity Vision Fund」を設立したと発表した。老化診断や加齢関連疾患治療の研究開発に注力するバイオテクノロジー企業を支援し、健康長寿市場の拡大を加速する。
|
ベンチャー探訪、Icaria、機械学習した尿中miRNAのプロファイルから癌をスクリーニング from 日経バイオテクONLINE (2019-2-13 8:00) |
Icaria(東京・文京、小野瀬隆一代表取締役CEO)は、非侵襲かつ高精度の癌のスクリーニング技術の実用化を目指し、2018年5月に設立されたベンチャー企業だ。現在、独自のデバイスで尿中のマイクロRNA(miRNA)を抽出し、その発現プロファイルを解析して、機械学習によって癌をスクリーニングするための技術を開発している。
|
Oncology◎肺癌、増える肺癌1次治療における免疫チェックポイント阻害薬の選択肢 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-13 8:00) |
(編集部注)肺癌に詳しい医師に、肺癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
田辺三菱、ハビタスケアと糖尿病ケアアプリを共同開発 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-13 8:00) |
田辺三菱製薬は2019年2月12日、ヘルスケア系スタートアップのハビタスケア(東京・港、?渕慎一郎社長)と共同で糖尿病患者向けのスマートフォンアプリ「TOMOCO」を共同で開発したと発表した。2019年度から国民健康保険や健康保険組合などの保険者に提供する。
|
クライオ電顕の分解能向上の公表はTwitterで、生データは12テラバイトに到達 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-13 8:00) |
次の日経バイオテク2019年2月25日の特集記事では、クライオ電顕を紹介する予定です。
|
Alkermes社、FDAがμオピオイド受容体部分的作動薬の承認不可 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-12 8:00) |
アイルランドAlkermes社は、2019年2月1日、米食品医薬品局(FDA)から、大鬱病を適応とするALKS 5461の承認申請に関する審査完了報告通知(complete response letter:CRL)を受けとったと発表した。
|
ペプチドリーム、再生医療や抗体医薬の製造に特殊ペプチド活用へ from 日経バイオテクONLINE (2019-2-12 8:00) |
ペプチドリームの舛屋圭一取締役副社長は、2019年2月8日、かながわ再生・細胞医療産業化ネットワーク(Regenerative medicine & Cell therapy industrialization network of Kanagawa:RINK)が川崎市殿町で開催した「RINK FESTIVAL 2019」で講演し、再生医療・細胞医薬の製造や抗体医薬の精製に特殊ペプチドを用いるための研究を始めたことを明らかにした。
|
JAXAとToMMo、宇宙空間を利用した加齢研究などで相互連携 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-12 8:00) |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は2019年2月8日、健康長寿社会の実現を目指すため相互に連携して研究に取り組むための基本協定を締結した。
|
PhRMA、「厚労省の医療技術評価導入現行案はイノベーション抑制」 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-12 8:00) |
米国研究製薬工業協会(PhRMA)のPatrik Jonsson在日執行委員会委員長は、2019年2月7日、都内で会見を開催、その中で、厚生労働省が本格導入を目指している、ICER(増分費用対効果比)に基づく価値判断をベースとした医療技術評価(HTA)の現行案では、製薬企業のイノベーションを抑制し、ひいては患者を危険にさらすことになると警告した。
|
改変遺伝子広げるジーンドライブ、日本では当面自主的に対応 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-12 8:00) |
広島大学自然科学研究支援開発センターの田中伸和教授は、2019年2月9日、第19回医薬品等ウイルス安全性シンポジウムで講演し、欧米を中心に研究開発が本格化しているジーンドライブ(Gene Drive)について、最近浮上している技術的な課題や日本で議論が進んでいない現状について説明した。
|