リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66278) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66278)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


国際アグリバイオ事業団、アグリバイオ最新情報【2018年9月】 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-11 8:00) |
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2018年9月】から話題を抜粋し、日本語訳を掲載したものです。抜粋していない全文はこちらをご覧ください。
|
特集連動◎腸内細菌と癌治療、昭和大角田氏、便移植と免疫チェックポイント阻害薬併用の臨床研究を開始へ from 日経バイオテクONLINE (2018-10-11 8:00) |
癌患者の腸内細菌叢の組成が、免疫チェックポイント阻害薬の効果と相関があることが示唆され、治療効果と関係のある菌が同定されつつある。こうした背景から米国では、免疫チェックポイント阻害薬の感受性が高い患者の糞便を、感受性の低い患者に移植した上で、免疫チェックポイント阻害薬を投与する臨床試験が始まった。糞便移植と免疫チェックポイント阻害薬の併用療法の可能性について、2018年9月27日、昭和大学医学部内科学講座腫瘍内科学部門の角田卓也主任教授に聞いた(関連特集)。
|
理研・西道リーダー、アルツハイマー病薬開発で提携先を募集 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-11 8:00) |
理化学研究所脳神経科学研究センター(埼玉県和光市)神経老化制御研究チームの西道隆臣チームリーダーが、アルツハイマー病治療薬の開発を共同で進める製薬会社を募集している。脳内に蓄積したアミロイドβ(Aβ)を分解する酵素ネプリライシン活性を刺激する薬剤を開発し、アルツハイマー病の予防や進行を遅らせる治療法の確立を目指す。同リーダーは、札幌で開催される第37回日本認知症学会学術集会の「プレナリーレクチャー1」(10月12日、8:50から9:40)でこれまでの研究成果の詳細を報告する。
|
【GreenInnovation Vol.365】、アグリバイオ最新情報【2018年9月】のハイライト from 日経バイオテクONLINE (2018-10-11 8:00) |
「世界の食糧安全保障と栄養状態に関する国連報告2018」によると、飢餓人口は世界的に増加しており、2017年には8億2100万人、すなわち9人に1人が飢餓に瀕しているとのことである。この要因は、降雨パターンや農業季節に影響を与える気候変動、旱魃や洪水などの極端な気候条件、紛争や経済減速であると、報告書は警告している。
|
文科省卓越大学院プログラム、広島大のゲノム編集の人材育成などが採択 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-11 8:00) |
学術研究のプレゼンスの向上、新産業の創出、イノベーションの推進等のためには、柔軟な考え方とリーダーシップを兼ね備えた優秀な博士人材(高度な知のプロフェッショナル)が必要だ。こうした博士人材を育成するための大学院を政府として積極的に支援していくため、文部科学省は今年度予算で56億円を計上し、卓越大学院プログラムをスタートした。各大学がしのぎを削る中、54件の申請の中から15件が採択された。そのうち東北大学や長崎大学、広島大学など8件が生命科学に関連するものであり、企業等も連携・協力して、新たな人材育成を進める。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3021】、ノーベル賞受賞でバイオへの眼差しに変化? from 日経バイオテクONLINE (2018-10-10 8:00) |
まずはウェブサイトを少し改良しましたのでそのご案内から。今回のポイントは主に2つあって、記事のタイトルと本文の間に「この記事を印刷する」というボタンを設けたことです。今年5月に読者の方々を対象にウェブサイトの利用状況や使い勝手などをお聞きするアンケート調査を行ったところ、「印刷に適した機能を設けてほしい」という声が多数出ていたので、それにお応えした格好です。
|
特集連動◎腸内細菌と癌治療、国立がん研の西川氏、抗PD1抗体効きやすさと日本人の腸内細菌叢を解析 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-10 8:00) |
国立がん研究センター研究所腫瘍免疫研究分野の西川博嘉分野長らの研究グループは、免疫チェックポイント阻害薬を投与された日本人の癌患者の糞便を解析し、治療効果と相関がある菌を同定。2018年6月に開催された米臨床腫瘍学会2018(ASCO2018)などで成果を発表している。同研究の内容や、免疫チェックポイント阻害薬の効果予測に腸内細菌叢の解析が利用できる可能性、課題などについて、2018年8月27日、西川分野長に聞いた(関連特集)。
|
Dragonfly社とMerck社、「TriNKETs」用いた固形癌免疫治療開発で協力 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-10 8:00) |
米Dragonfly Therapeutics社は、2018年10月1日、米Merck社(米国とカナダ以外ではMSD社)と戦略的な提携を結び、Merck社の子会社とともに、革新的な固形癌免疫治療薬の発見、開発、商品化に取り組むと発表した。
|
癌の抗体医薬開発の米GO Therapeutics社、Roche社とライセンス契約 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-10 8:00) |
最先端のグリコプロテオミクスを利用して抗体ベースの癌治療薬を開発している米GO Therapeutics社は、2018年10月2日、スイスRoche社と、抗体のライセンスに関する契約を結んだと発表した。
|
アステラス・田辺三菱・第一三共、新薬探索プログラムJOINUSの2回目公募 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-10 8:00) |
アステラス製薬、田辺三菱製薬、第一三共の3社は2018年10月9日、自社では開発を中断した化合物ライブラリーを大学などの外部の研究機関に提供してドラッグリポジショニングを目指す「JOINUS」について、2回目の公募を開始したと発表した。
|