リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


『民藝』2019年4月号が刊行されました。 from 日本民藝協会 (2019-3-30 10:00) |
『民藝』最新号は特集「青森の民藝」です。 最新号目次はこちら
|
OIST、沖縄特産「海ぶどう」のゲノムを高品質解読 from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、恩納村漁業協同組合(沖縄県国頭郡恩納村)と共同で、沖縄県の特産品「海ぶどう」として知られる海藻Caulerpa lentillifera(標準和名:クビレズタ)の全ゲノムを解読した成果を2019年3月28日、DNA Research誌にて論文発表した。
|
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化、アステラス製薬、ES細胞由来細胞医薬の商業生産に機械化を検討中 from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
アステラス製薬は、2016年にES細胞由来分化細胞の研究開発を手掛ける米Ocata Therapeutics(現Astellas Institute for Regenerative Medicine)社を買収し、ES細胞由来の細胞医薬の研究開発に本格的に参入した。2019年3月1日、Astellas Institute for Regenerative MedicineのExecutive Director Head of Technical Operationsである山口秀人氏に、ES細胞由来細胞医薬の製造の機械化の状況などについて聞いた(関連特集:細胞医薬の製造工程の機械化)。
|
大日本住友発ベンチャー、希少疾患にナトリウムチャネル阻害薬を開発へ from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
大日本住友製薬と京都大学イノベーションキャピタル(京都市左京区、室田浩司代表取締役、京都iCAP)は、2019年3月28日、大日本住友のカーブアウトベンチャーとしてAlphaNavi Pharma(京都市左京区、小山田義博代表取締役)が設立されたと発表した。また、AlphaNavi Pharmaは、京都iCAP、新生キャピタルパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、日本ベンチャーキャピタル、中信ベンチャーキャピタル、大日本住友製薬を引受先とする第三者割当増資を実施し、約9億円を調達した。
|
“蚕業革命”に向けた取り組み、日本蚕糸学会で2日間討論 from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
日本蚕糸学会第89回大会が2019年3月22日と23日に東京農工大学小金井キャンパスで開かれ、農林水産省と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が推進する“蚕業革命”をテーマとしたシンポジウムとグループ研究会が連日開催された。日本蚕糸学会には200人ほどが参加した。
|
核酸標的創薬を手掛けるVeritas In Silico、シリーズBで約8億円を調達 from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
Veritas In Silico(東京・品川、中村慎吾社長、VIS)は、新生キャピタルパートナーズ、三菱UFJキャピタル、みずほキャピタル、三菱ガス化学、日本ベンチャーキャピタル(名古屋大学・東海地区大学広域ベンチャー1号投資事業有限責任組合)を引受先とする第三者割当増資により、約8億円を調達した。
|
Chordia、スプライシング調節薬の臨床開発など推進へ約30億円を調達 from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
武田薬品工業のカーブアウトベンチャーであるChordia Therapeutics(神奈川県藤沢市、三宅洋代表取締役)は、京都大学イノベーションキャピタルとジャフコをリード投資家とし、新生キャピタルパートナーズ、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、日本ベンチャーキャピタルを引受先とした第三者割当増資で、シリーズBとして約30億円を調達した(関連記事)。
|
DWTI、4期連続の赤字を受け上場廃止基準にかかる猶予期間入り銘柄に from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)は2019年3月28日、前期(2018年12月期)まで4期連続で営業赤字だったことを受けて、上場廃止基準にかかる猶予期間入り銘柄になったと発表した。4期連続の赤字は2月の決算説明会で既に発表済みであり(関連記事1)、この日の株価の下落は3.94%(24円)にとどまった。2019年12月期は3000万円の営業黒字を見込んでおり、「JASDAQの上場廃止基準は回避できる」(同社IR)としている。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3131】、細胞医薬の製造工程の「自動化」にしなかったわけ from 日経バイオテクONLINE (2019-3-29 8:00) |
実は、日経バイオテクのメルマガを担当するのは本日で最後となります。
ただその話の前に、先日公開した特集「細胞医薬の製造工程の機械化」の話をさせてください。
|
【日経バイオテクONLINE Vol. 3130】、バイオ新基盤の芽生え、1細胞メタボローム from 日経バイオテクONLINE (2019-3-28 11:00) |
東京は桜が開花、場所によっては5分咲きに到達しています。一番早い開花宣言は長崎でしたが、東京も1日程度の差でした。どうやら東京はその緯度に比して、都市気候のためか?東京の開花はやがて日本で一番早くなることも、もう時間の問題かと思われます。
|