リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米大学とApple社、40万人超を対象としたApple Heart試験の結果を公表 from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
米Stanford大学は、米国の全州で40万人を超える「Apple Watch」ユーザーが参加したApple Heart試験で得られた結果を、ルイジアナ州New Orleansで開催された米心臓病学会(ACC)第68回年次総会で、2019年3月16日に報告した。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策第260回 、SIP第2期の評価が厳しいわけ from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
2019年3月、内閣府のSIPガバニングボードで、課題評価ワーキング・グループ(WG)から第2期SIPの各課題についての評価結果が報告された。
|
Oncology◎AACR2019、既存のEGFR-TKIに抵抗性でMET増幅のあるEGFR変異陽性NSCLCにオシメルチニブとsavoliti from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
EGFR変異陽性の進行非小細胞肺癌(NSCLC)で既存のEGFR-TKIに抵抗性となったMET遺伝子の増幅がある患者に、第3世代EGFR-TKIであるオシメルチニブとMET阻害薬savolitinibを投与する効果が検証された。
|
農研機構、ミノムシの糸の強さは秩序性階層構造に起因 from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)生物機能利用研究部門新産業開拓研究領域新素材開発ユニットの亀田恒徳ユニット長と吉岡太陽研究員らは、ミノムシの糸が、弾性率、破断強度、タフネスの強さ3指標の全てで、天然繊維で最強といわれるクモの糸よりも強いのは、高度に掲載された秩序性階層構造に起因することを突き止めた。豊田工業大学大学院工学研究科の田代孝二特任教授と共著の論文を、2019年4月1日にNature Communication誌にて発表した。この研究は、農研機構の運営交付金と、国際協力機構(JICA)/科学技術振興機構(JST)の地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の予算で行われた。
|
Oncology◎大腸癌、大腸癌新ガイドラインの変更点と治療選択の考え方 from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
(編集部注)大腸癌に詳しい医師に、大腸癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
Axcelead、武田薬品の子会社から創薬維新ファンド傘下に from 日経バイオテクONLINE (2019-4-3 8:00) |
独立系投資会社のウィズ・パートナーズ(東京・港、安東俊夫代表取締役)は、2019年4月1日、武田薬品工業が、同社の100%子会社だったAxcelead Drug Discovery Partners(神奈川県藤沢市、池浦義典社長)の発行済全株式の創薬維新投資事業有限責任組合(創薬維新ファンド)への現物出資が完了したと発表した。これにより、Axcelead Drug Discovery Partnersは、創薬維新ファンド傘下のベンチャー企業となる。
|
【日経バイオテク ONLINE Vol.3133】、Mmの憂鬱、バイオ新基盤の芽生え、1細胞エピゲノム from 日経バイオテクONLINE (2019-4-2 8:00) |
新元号、令和が4月1日、エイプリルフールに発表されました。グーグルの検索でももう“れいわ”と入れれば令和と正字がしめされるほどのスピードで浸透しつつあります。5月1日より、心改めて新しい世界を構築する一歩を進めなくてはと、つい思ってしまいます。TVの報道によれば、元号表記を望む国民が75%も存在しております。世界でも唯一元号を持つ、わが国の独創的な点は評価しても良いのではないでしょうか?できれば西暦との併記が普及することを祈っております。
|
豪RACE社、AMLに対するアントラセン誘導体の米国フェーズIIIを開始へ from 日経バイオテクONLINE (2019-4-2 8:00) |
オーストラリアRACE Oncology社は、2019年3月25日、米食品医薬品局(FDA)に、急性骨髄性白血病(AML)の成人患者を対象とするBisantreneのフェーズIIIの開始許可を申請したと発表した。
|
米bluebird bio社、レンチウイルスベクター製造施設の稼働開始へ from 日経バイオテクONLINE (2019-4-2 8:00) |
bluebird bio社は2019年3月22日、米国ノースカロライナ州ダーラムに建設中の同社初の自社工場が完成間近で、まずは多発性骨髄腫の適応で開発中のbb2121とbb21217、並びに輸血依存性βサラセミアや鎌状赤血球症の適応で開発中の「LentiGlobin」に用いるレンチウイルスベクターの製造施設として稼働させることを明らかにした。
|
ベルギーPromethera社、ヒト細胞を安定的に調達しやすい体制生かしアジアへ事業拡大狙う from 日経バイオテクONLINE (2019-4-2 8:00) |
ベルギーPromethera Biosciences社のJohn Tchelingerian最高経営責任者(CEO)やEtienne Sokal Chief Scientific & Medical Officerらは、2019年3月23日まで開催された第18回日本再生医療学会総会への参加などのために来日。3月22日、本誌の取材に応じた。同社のTchelingerian CEOは、他家の細胞ソースを得やすい体制が構築できていることや、中国などアジア向けにヒト細胞を研究用に供給することを視野に入れていることなどを説明した。
|