リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67010) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


厚労省部会、国内2品目目となるグラクソの狂犬病ワクチンの承認了承 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 8:00) |
厚生労働省は、2019年2月22日、薬事・食品衛生審議会第二部会を開催。国内2品目目となるグラクソ・スミスクラインの「ラビピュール筋注用」(乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン)など6品目の新規承認と、15品目の一部変更承認を了承した。一部変更承認が了承された品目には、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法を始めとする、腫瘍特異的T細胞輸注療法に必要な前処置やサイトカイン放出症候群に対して、既承認薬を投与できるようにする適応拡大が含まれる。
|
クライオ電顕特集連動、味の素、アミノ酸関連酵素の3D構造解明にクライオ電顕 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 8:00) |
味の素が、クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析により、アミノ酸関連酵素の詳細な立体構造(3D構造)を解明した。名古屋大学の藤吉好則客員教授と日本電子のベンチャー企業CeSPIA(東京・千代田)や名古屋大との共同研究による成果だ。味の素はCeSPIAと2017年10月に契約した。
|
2019年2月25日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:50) |
|
主要バイオ特許の登録情報、カネカ、「Fab型抗体の分泌量を増大できるFd鎖遺伝子又はL鎖遺伝子」ほか from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:46) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、東京エレクトロンとシンフォニアテクノロジー、「細胞培養システム」ほか from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:45) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
キーワード、VLP from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:44) |
Virus Like Particleの略で、ウイルス様粒子を指す。微生物や昆虫細胞、植物を宿主にカプシドと呼ばれる外殻蛋白質などの遺伝子を導入することで、VLPを大量に作製できる。
|
キーワード、D体アミノ酸 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:43) |
アミノ基とカルボキシ基の両方の官能基を持つ有機化合物であるアミノ酸は、右手と左手の関係のように、互いに鏡に映すと同一になる構造のものが存在する場合が多い。片方をL体、もう片方をD体と呼ぶ。蛋白質を構成する20種類のアミノ酸のうちでは、グリシンを除く19種類のアミノ酸には、L体とD体とがある。
|
キーワード、ナノボディ(Nanobody) from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:42) |
標的抗原に結合する、重鎖のみから成る免疫グロブリン(抗体)の可変領域。低分子化抗体の一種で、単鎖抗体、単一ドメイン抗体などと呼ばれることもある。
|
In The Market、化合物のサブライセンスでラクオリアがストップ高 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:41) |
日経BP・バイオINDEXは2月8日に408.21にまで下落したが、その後持ち直し、400台前半で推移している。
|
業界こぼれ話、次世代医療基盤法の認定事業者の嘆き節 from 日経バイオテクONLINE (2019-2-25 0:40) |
2018年5月11日に施行された次世代医療基盤法(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律)。要となる認定事業者の決定が三度遅れるのが濃厚な情勢だ。施行当初は「2018年秋ごろ」と噂されていたが、「2019年1月」にずれ込み、「年度末(2019年3月末)」の期待もむなしく過ぎ去ろうとしている。
|