リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66254) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66254)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米研究者ら、RNAの3次配列を標的とする低分子化合物の創薬に成功 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-29 8:00) |
低分子薬の創薬標的として実現性が低いと考えられてきたRNAだが、ミトコンドリアRNAの3次配列に創薬標的としての可能性が見いだされた。米Yale UniversityのAnna Marie Pyle氏らのグループによる研究成果で、2018年10月15日のNature Chemical Biology誌オンライン版に掲載された。
|
米非営利組織、病原体を迅速に検出するプラットフォームを公開 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-29 8:00) |
Facebookの共同創業者であるMark Zuckerberg氏の妻で、小児科医でもあるChan Zuckerberg氏が立ち上げたChan Zuckerberg Biohub(Biohub)とChan Zuckerberg Inititive(CZI)は、2018年10月16日、感染症のアウトブレイクを検出するためのクラウドベースのプラットフォーム「IDSeq」を試験的に公開した。Biohubの共同会長で、米California大学San Francisco校の教授のJoseph DeRisi氏が、ドイツBerlinで開催されたGates Grand Challenges会合で発表した。
|
【機能性食品 Vol.357】、広島県因島(現尾道市)で開発された杜仲が機能性表示食品に from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 11:30) |
まずは、食品の機能性解析で重要度を増しているエピジェネティクス、エピゲノムの新しい分析法などを紹介する記事をとりまとめたので紹介します。ChIP法の進化形のCut&Run法や、Hi-C法の進化形のSPRITE法も登場しました。技術革新は目覚ましいですね。
|
日経デジタルヘルスより、FDA認証のAI自動診断システム、トプコン子会社が独占契約 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
トプコンの完全子会社である米Topcon Healthcare Solutions社と米IDx Technologies社は、IDx社が開発した糖尿病性網膜症AI自動診断システム「IDx-DR」に関する独占契約を締結した。両社は米国におけるIDx-DRの販売において、トプコン製フルオート眼底カメラ「TRC-NW400」を独占的に採用する(画角55°未満のフルオート眼底カメラに限る)。
|
英Eagle Genomics社、Microsoft社のサービスと提携しマイクロバイオーム研究支援 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
英Eagle Genomics社は、2018年10月15日、米Microsoft社の「Microsoft Genomics」サービスと提携すると発表した。マイクロバイオーム研究によって得られるデータの解析を加速し、得られる知見の製品化を容易にする計画だ。
|
米Sarepta社、仏Lysogene社からムコ多糖症の遺伝子治療を導入 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
希少疾患遺伝子治療の開発において世界有数の米Sarapta Therapeutics社は、2018年10月15日、中枢神経系疾患に対する遺伝子治療を開発しているフランスLysogene社と、LYS-SAF303に関するライセンス契約を結んだと発表した。
|
第3回再生医療産学官連携シンポジウム、長崎大、十二指腸ESD後の合併症対象に自家骨格筋由来細胞シートの移 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
日本再生医療学会と再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)、ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、2018年10月23日、第3回再生医療産学官連携シンポジウムを開催。その中で、長崎大学大学院移植・消化器外科の江口晋教授が講演を行い、テルモなどと共同で、十二指腸癌を内視鏡で除去した後の十二指腸に穿孔が生じる合併症を防ぐために自家の骨格筋由来細胞シートを移植することを目指している状況などを説明した。
|
キューピー、2022年に売上高4億円目指し、医療機器事業へ参入 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
キューピーは、医療機器事業に新規参入する。2018年10月26日、ファインケミカル事業の発表会を開催し、同社が承認を取得した精製ヒアルロン酸ナトリウムを主原料とする後発医療機器である内視鏡用粘膜下注入材「ケイスマート」を発売すると発表した。
|
日経デジタルヘルスより、唾液検査システムで口腔内健康状態を追跡、ライオン from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
2016年から弘前COIに参画しているライオンが、多項目唾液検査システム「SMT」(Salivary Multi Test)を活用した口腔内の健康状態の推移の追跡について検証している。同社 経営戦略本部 事業開発部 副主席部員の西永英司氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」でその概要を説明した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3033】、スプライシング制御の低分子薬で競うNovartis社とRoche社 from 日経バイオテクONLINE (2018-10-26 8:00) |
おはようございます。副編集長の久保田です。先日、低分子薬の新たな作用機序(MOA)として、mRNAなどの核酸を低分子薬で狙う動きについてお伝えしました。
特集◎低分子薬で核酸を標的に
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082400016/091900064/
|