ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66229)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66229)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Sarepta社、仏Lysogene社からムコ多糖症の遺伝子治療を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
 希少疾患遺伝子治療の開発において世界有数の米Sarapta Therapeutics社は、2018年10月15日、中枢神経系疾患に対する遺伝子治療を開発しているフランスLysogene社と、LYS-SAF303に関するライセンス契約を結んだと発表した。
第3回再生医療産学官連携シンポジウム、長崎大、十二指腸ESD後の合併症対象に自家骨格筋由来細胞シートの移  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
 日本再生医療学会と再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)、ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、2018年10月23日、第3回再生医療産学官連携シンポジウムを開催。その中で、長崎大学大学院移植・消化器外科の江口晋教授が講演を行い、テルモなどと共同で、十二指腸癌を内視鏡で除去した後の十二指腸に穿孔が生じる合併症を防ぐために自家の骨格筋由来細胞シートを移植することを目指している状況などを説明した。
キューピー、2022年に売上高4億円目指し、医療機器事業へ参入  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
 キューピーは、医療機器事業に新規参入する。2018年10月26日、ファインケミカル事業の発表会を開催し、同社が承認を取得した精製ヒアルロン酸ナトリウムを主原料とする後発医療機器である内視鏡用粘膜下注入材「ケイスマート」を発売すると発表した。
日経デジタルヘルスより、唾液検査システムで口腔内健康状態を追跡、ライオン  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
2016年から弘前COIに参画しているライオンが、多項目唾液検査システム「SMT」(Salivary Multi Test)を活用した口腔内の健康状態の推移の追跡について検証している。同社 経営戦略本部 事業開発部 副主席部員の西永英司氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」でその概要を説明した。
【日経バイオテクONLINE Vol.3033】、スプライシング制御の低分子薬で競うNovartis社とRoche社  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
 おはようございます。副編集長の久保田です。先日、低分子薬の新たな作用機序(MOA)として、mRNAなどの核酸を低分子薬で狙う動きについてお伝えしました。 特集◎低分子薬で核酸を標的に https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082400016/091900064/
本村聡士の台湾バイオ最前線、台湾に学ぶ、「女性活躍」のススメ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
バイオテク業界においても「女性活躍」は周知の事実である。活躍の幅はスタッフや管理職に留まらず、台湾を代表する上場企業の経営幹部や創業者としてもだ。2011年から2017年までに、IPO(新規株式公開)時の初値時価総額が1000億円を越えたバイオテク企業は計6社ある。そのうち、TaiGen社、ScinoPharm社、PharmaEssentia社、OBI社の4社では、創業者またはCEO(最高経営責任者)が女性である。実際に日々バイオベンチャーを訪問する私の肌感覚では、3社に1社は女性が経営者である。むしろ、経営幹部や管理職に女性が一人もいない会社を探すほうが大変だ。
Vienna医科大学、ヒトの便からマイクロプラスチックを初めて検出  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-26 8:00) 
 オーストリアのVienna医科大学の研究者らは2018年10月23日、人間の糞便からマイクロプラスチックが初めて検出されたと欧州消化器病学会2018年大会で発表した。微細に分解されたプラスチックごみが河川や海洋を汚染している問題が、欧州を中心に社会的な関心を集めている。これまでに100種類以上の海洋生物の体内からマイクロプラスチックが検出されているが、人間の体内からマイクロプラスチックが発見されたのは初めてだ。
栄研化学、呼吸器感染症向けの体外診断薬の申請を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-25 8:00) 
 栄研化学は、2018年10月24日、2019年3月期第2四半期決算説明会を開催した。同社が開発中の小型全自動遺伝子検査システム装置「Simprova」と多項目検査チップについて、呼吸器感染症向けの多項目検査チップの承認申請を開始したことなどを説明した。
国立精神・神経医療研究センター、2018年度中にアンチセンス核酸の承認申請へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-25 8:00) 
 国立精神・神経医療研究センター遺伝子疾患治療研究部室長の青木吉嗣氏は2018年10月15日、札幌市で開催された「第37回日本認知症学会学術集会」のシンポジウム「認知症に対する核酸医薬の基礎と臨床」で講演。筋疾患や神経変性疾患に対して効果を示しているアンチセンス核酸を使った治療の開発進捗を報告し、2018年度中の承認申請を目指していると説明した。
テラ、第三者委員会から請求された1億円超の調査費用を減額請求へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-25 8:00) 
 テラは2018年10月24日、第三者委員会の調査報告書と、2018年12月期第2四半期の決算概況について、説明会を開催。説明会には、テラの遊佐精一社長、矢崎雄一郎取締役に加え、今回の一連の過程についてテラが検討と助言を委託している郷原信郎弁護士が出席した。説明会で遊佐社長や郷原弁護士は、第三者委員会の調査報告書に関する複数の問題点を指摘するとともに、第三者委員会から請求されている調査費用について減額請求する方針を提示。また、矢崎取締役は、「反省すべき点が多々あった」と謝罪した。



« [1] 1169 1170 1171 1172 1173 (1174) 1175 1176 1177 1178 1179 [6623] »