ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66229)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66229)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.3046】、ノンコーディングRNAワールドとバイオインフォマティクス  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-14 8:00) 
 2003年に終了したヒトゲノム計画では、おびただしいノンコーディング領域がゲノム上に存在することを明らかにしました。当時の日本分子生物学会の年会(場所は神戸でした)の後の居酒屋で、遺伝生物学や発生学の教授たちが集まって、ビールジョッキ片手に「あの領域は何だ?」と半ばはしゃぎながら議論していた姿を思い出します。  「ゲノムが分かったので、次は蛋白質」という声もありましたが、実際はそのように一直線に話は進まず、そのノンコーディングRNA(ncRNA)が生体内で多様な機能を果たしていることが明らかになってきました。
生理研など、高血圧症治療薬シルニジピンが心不全治療薬に応用できる可能性示す  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-14 8:00) 
 慢性心不全の原因の1つである心筋細胞の早期老化がミトコンドリアの過度な分裂によるものであることを、生理学研究所生命創成探索センターの西田基宏教授(九州大学大学院薬学研究院)と九州大学大学院薬学研究院の西村明幸講師らの共同研究グループが突き止め、さらに高血圧症治療薬の「アテレック」(シルニジピン)がミトコンドリア過剰分裂を抑制することを明らかにした。Science Signaling電子版に2018年11月14日掲載された。西田教授は「シルニジピンはL型・N型カルシウムチャネル遮断作用によって血圧を低下させる作用があるものの、その効果はゆっくりとしたものであり、副作用も少ない。ドラッグ・リポジショニングによって、慢性心不全治療薬としての開発を期待したいが、薬価が低くなるため国内企業は興味を持っていないようだ。海外企業との共同研究を視野に入れている」と話している。
再生・細胞医療 産業化に向けた道標(第1回)、再生・細胞医療と遺伝子治療の日本と海外の開発動向の違い  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-14 8:00) 

英OBD社、ハンチンチン遺伝子のエピジェネティック変化でモニタリング  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-14 8:00) 
 英Oxford Biodynamics(OBD)社は、2018年11月7日、専有の「EpiSwitch」を用いて、ハンチントン病(HD)の原因遺伝子と見なされているハンチンチンのエピジェネティックな変化を評価すれば、HDの病勢進行をモニターできる可能性を示したと発表した。
米Lilly社、免疫療法の抗体創製技術持つ米NextCure社と癌免疫療法の共同開発契約  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-14 8:00) 
 米Eli Lilly社は2018年11月5日、米NextCure社と癌免疫療法の新規抗体開発で提携すると発表した。現行の治療法に反応しない患者に提供する癌免疫療法の創出を目指し、NextCure社専有の基盤技術「FIND-IO」を活用する研究開発を複数年にわたり協力する。
武田薬品、Shire社買収の是非を問う臨時株主総会を12月15日に開催  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-13 8:00) 
 武田薬品工業は2018年11月12日、アイルランドShire社の買収の是非を問う臨時株主総会を12月5日に大阪で開催すると発表した。ロンドン時間の同日、Shire社も臨時株主総会を開き、武田薬品からの買収提案を受け入れるかどうかを株主が判断する。大方の予想では買収案は両社で承認されると見られているが、武田薬品出身の株主らで構成する「武田薬品の将来を考える会」は徹底交戦の構えを崩していない。
窪田製薬、欧米でスターガルト病対象のエミクススタトのPIIIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-13 8:00) 
 窪田製薬ホールディングスは、2018年11月12日、同社の100%子会社である米Acucelaが、スターガルト病を対象としたエミクススタトのフェーズIIIを開始したと発表した。2018年11月7日に、最初の被験者登録が完了した。
米Abeona社、米REGENXBIO社のAAVベクター導入しライソゾーム病の遺伝子治療開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-13 8:00) 
 Abeona Therapeutics社は2018年11月5日、REGENXBIO社のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター技術基盤「NAV Technology Platform」で創製されるAAV9ベクターの全世界的独占権を取得することで合意したと発表した。希少遺伝性疾患であるリソソーム蓄積症(ライソゾーム病)4種を適応とする遺伝子治療の開発に活用する。
米Magenta社、抗体薬物複合体など複数パイプラインの進捗を報告  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-13 8:00) 
 Magenta Therapeutics社は2018年11月1日、骨髄移植時のコンディショニングを改善する複数のポートフォリオについて、同年12月1日から4日に開催される第60回米国血液学会(ASH)で報告する9演題を明らかにした。先天性代謝異常の適応でフェーズIIを進めている細胞治療MGTA-456については最新データも公表した。
厚労省との官民対話、産業界は課題や要望を示す  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-13 8:00) 
 厚生労働省は、2018年11月12日、産官学の代表者を集めて、第2回革新的医薬品創出のための官民対話を開催した。産業界から現状の課題や中長期的な提案をした他、国立がん研究センターや東北大学大学院医学系研究科による、アカデミアの取り組みが報告された。厚生労働省の根本匠大臣は官民対話の最後の挨拶で、「産学官で問題意識の共有ができた」と話した。



« [1] 1158 1159 1160 1161 1162 (1163) 1164 1165 1166 1167 1168 [6623] »