リンク集
RSS/ATOM 記事 (67548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
10/19(土)ホームカミングデイ さつき会講演会「日本の子どもに話すちからを。」 講師:(社)アルバ・エデ
from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会
(2019-7-5 15:17)
|
さつき会では、今年のホームカミングデイは、一般社団法人アルバ・エデュ代表、竹内明日香さん(1996年法卒)をお招きして講演会を行います。竹内さんは、次世代を担う子どもたち・若者たちが、「話すちから」を携え、世界で活躍する人材となることを願って活動しており、まさに体を張って日本全国を飛び回っています。 ぜひこの機会に懐かしのキャンパスを訪問し、プレゼン教育について考えたり、旧友との再会を楽しんだり、同窓生との友好を深めてみてはいかがでしょうか。
■第18回東京大学ホームカミングデイ さつき会講演会
演題「日本の子どもに話すちからを。」
講師:一般社団法人アルバ・エデュ代表 竹内明日香氏
◆日時:日時:2019年10月19日(土) 13:30〜15:00 開場 13:00
◆場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館3F315教室
(正門から入って安田講堂手前左手の建物) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
※入場無料
※どなたでも参加できます
開場 13:00
講演会 13:30〜14:30
意見交換会 14:30〜15:00
講師紹介
竹内明日香氏
:東京大学法学部卒業(1996年)。日本興業銀行(現みずほ銀行)にて国際 ...
|
|
楽天メディカル、抗EGFR抗体以外にも光免疫療法を拡大へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-5 8:00)
|
米Rakuten Medical社は2019年7月1日、都内で会見を開催。三木谷浩史会長兼CEO(最高経営責任者)は、Rakuten Medical社の日本法人である楽天メディカルジャパンが5月31日付で第一種医薬品製造販売業、および第一種医療機器製造販売業の許可を取得したことを明らかにした。また同社の柱となる「光免疫療法」について説明し、今後の研究開発の方針も示した。
|
|
【詳報】、中外製薬の癌パネル検査、「コンパニオンでは実質使えない」
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-5 8:00)
|
中外製薬は2019年7月4日、同社の癌遺伝子変異解析プログラム「FoundationOne CDx がんゲノムプロファイル」に関するセミナーを都内で開催した。京都大学医学部附属病院の武藤学教授は「病院が大赤字になるのでコンパニオン検査としては使えない」と、同プログラムに対する保険点数と算定要件の問題点を明らかにした。
|
|
日本学術会議、ゲノム医療の推進を提言
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-5 8:00)
|
日本学術会議は2019年7月2日、数万人規模のゲノム解析を実施して多様な疾患を対象としたゲノム医療研究を推進すべきだとする提言を公表した。2019年度末で改定される健康・医療戦略に反映するよう求めている。
|
|
【日経デジタルヘルスより】、デジタルヘルスで「治療」以外も目指す、アステラス製薬Rx+事業創成部
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-5 8:00)
|
アステラス製薬は2018年4月、最先端技術を利用して新しいヘルスケアの事業を創成する「Rx+(アールエックスプラス)事業創成部」を発足させた。Rx+事業創成部では、どのように事業を進めたり提携先を決めたりするのか、アステラス製薬Rx+事業創成部長の渡辺勇太氏に聞いた。
|
|
米Wave社、筋ジス向け核酸医薬SuvodirsenのフェーズII/IIIを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-5 8:00)
|
異性体制御型の核酸医薬の開発を手がける米Wave LifeSciences社は2019年6月27日、デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する核酸医薬SuvodirsenのフェーズII/III試験を開始したと発表した。米食品医薬品局(FDA)が2018年8月に策定した「複合イノベーティブ試験デザイン(Complex Innovative Trial Designs : CID)」が採用された初めての臨床試験で、ベイジアン法を用いて試験中に調整を行い、対照群の登録患者を最小限に抑えて試験を加速することが可能となっている。試験が順調に進めば、同社は2020年後半にも承認申請を行う予定だ。
|
|
MMRFが多発性骨髄腫の免疫療法で最新のイニチアチブを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-4 8:00)
|
米多発性骨髄腫研究財団(Multiple Myeloma Research Foundation:MMRF)は、2019年6月27日、「Immune Atlas」と名付けた新たなプレシジョン・メディシン研究イニシアチブを試験的に行っていると発表した。
|
|
キャリアアドバイザーの業務日誌(第18回)、「書類選考落ち」から逆転採用を勝ち取ったMR
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-4 8:00)
|
「この方が書類選考落ちだなんて、そんなはずはない」──。外資系製薬企業のX社から、Sさんの書類選考結果について「不合格」の連絡を受けたとき、私はとっさにそう思った。
|
|
HVC KYOTO 2019、国内外のスタートアップ29社/チームが登壇
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-4 8:00)
|
京都府、京都市、京都リサーチパーク(KRP)、日本貿易振興機構(JETRO)は、2019年7月1日、京都市内で「Healthcare Venture Conference KYOTO 2019(HVC KYOTO 2019)」を開催。日本と海外のベンチャー企業や研究チーム、計29社/チームがピッチを行った。創薬関係では、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)に対する治療薬開発を手掛けるスカイシーファーマ(札幌市北区)、抗体のスクリーニング技術を提供するiBody(名古屋市千種区)、心不全を対象に心臓組織由来線維芽細胞の開発を手掛けるメトセラ(山形県鶴岡市)などが登壇。また、起業前の、複数の大学や研究機関の研究チームが開発中の基盤技術について紹介した。
|
|
味の素オルニチン、“高度精製食品”で協和発酵シトルリンに続く
from 日経バイオテクONLINE
(2019-7-4 8:00)
|
味の素が、遺伝子組換え微生物ORN-No.1株を用いて生産するLオルニチン塩酸塩について、安全性評価の手続きを進めるための申請を厚生労働省に行った。2019年7月8日に開催される食品安全委員会の第190回遺伝子組換え食品等専門調査会(座長:中島春紫・明治大学農学部農芸化学科教授)にて審議される。
|