ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66229)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66229)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

スイスSanthera社、DMDに対する開発品のサブライセンスで契約  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-28 8:00) 
 スイスSanthera Pharmaceuticals社は、2018年11月20日、スイスIdorsia社と契約を結び、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対して開発中のvamoroloneの独占的なサブライセンスを得るためのオプションを獲得すると発表した。
花王が技術発表会を開催、皮脂RNAから皮膚や健康状態をモニタリング  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-28 8:00) 
 花王は2018年11月27日、都内で記者会見を開き、2019年にも市場に投入する最新の研究成果を発表した。登壇した澤田道隆社長は研究開発費の半分を基礎研究に投じていることを明らかにした上で、「当社グループの強さの源泉は、本質研究の深化・融合によるイノベーションだ」と語った。
コニカミノルタ、窓口一本化、製薬企業とコンパニオン診断薬開発も視野  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-28 8:00) 
 コニカミノルタは、2018年9月に子会社としてコニカミノルタプレシジョンメディシンジャパンを設立。窓口を一本化し、コニカミノルタや買収した企業が有するバイオ・ヘルスケア分野の技術・サービスを製薬企業に活用してもらい、研究開発の意思決定の加速を支援したり、コンパニオン診断薬(CDx)の開発を行ったりすることを目指している。2018年10月18日、コニカミノルタプレシジョンメディシンジャパンの益尾憲社長が本誌の取材に応じた。
英研究者、アンチセンス核酸によるエキソンスキップで腎疾患を治療  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 英Newcastle大学Institute of Genetic MedicineJohn Sayer氏らは、Joubert症候群の患者由来の腎細胞と、Joubert症候群マウスモデルを使って、アンチセンス核酸を用いたエキソンスキッピングによる治療が、CEP29遺伝子に変異を有するこの疾患患者の腎障害の発症、または進行を阻止できる可能性を示し、詳細をPNAS誌オンライン版に2018年11月16日に報告した。
米研究者、抗マラリア薬のクロロキンが癌に効く作用機序を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 抗マラリア薬クロロキンの癌治療における可能性が検討されているが、これまで、その作用機序は明らかではなかった。米Pennsylvania大学Abramson癌センターの研究者たちは、クロロキンの標的がPPT1と呼ばれる酵素であることを明らかにした。詳細は、2018年11月15日、Cancer Dicovery誌オンライン版に報告された。
【日経バイオテクONLINE Vol.3054】、Mmの憂鬱、癌ゲノム医療のプラットフォームFOCdxの正体  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 世界の癌ゲノム医療のプラットフォームにならんと、着々とスイスRocheグループが世界展開を加速し始めた「FoundationOne Cdx」(FOCdx)とは一体何なのか? その正体をボストンで初めて理解しました。 ◎参考記事 再び変身に踏み出したRoche Pharma社CEOの深慮遠謀 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/19/00398/?ST=wm いきなりよろめく我が国の癌ゲノム医療 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/05/30/00342/?ST=wm いきなりよろめく我が国の癌ゲノム医療(2) https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/06/06/00344/?ST=wm 我が国でも個の医療が第2世代に突入した https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20150216/182567/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ナノキャリア、軟部肉腫対象のNC-6300のPIIで抗PDGFRα抗体との併用を計画  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 ナノキャリアは、2018年11月19日、2019年3月期第2四半期の決算発表会を開催した。台湾Orient Europharma(OEP)社との追加ライセンス契約によるマイルストーン収入増加と化粧品の売り上げ増加などにより、売上高は前年同期比1億4700万円増の2億1700万円だった。営業損失は11億5100万円改善して9億2800万円の赤字、純損失は11億3900万円改善し9億900万円の赤字だった。
AMED調整費、26.5億円の配分内容が決定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 政府の健康・医療戦略本部は2018年11月22日、第2回医療分野の研究開発関連の調整費の実行計画を決定した。今回の配分予定額は26.5億円で、癌や脳科学、老化、循環器など、12プロジェクトに配分される。AMEDはこれを受けて、具体的な各プロジェクトの研究開発計画を公表した。調整費は、科学技術イノベーション創造推進費555億円のうち、175億円を医療分野の研究開発に充当するもので、5月末に第1回分として148.5億円を配分しており、今回はその残りを配分したもの。
Alnylam Japan、承認申請中のsiRNA薬は日本で自社販売する方針  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 米Alnylam Pharmaceuticals社の日本法人であるAlnylam Japanは、2018年9月27日、米国と欧州で承認を取得しているsiRNA薬の「ONPATTRO」(海外での製品名、patisiran)について、日本で承認申請した。Alnylam Japanの中邑昌子社長が、2018年11月9日、日本での今後の開発などについて、本誌の取材に応じた。
独MorphoSys社と中国I-Mab社、癌免疫療法で戦略的提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-11-27 8:00) 
 ドイツMorphoSys AG社と中国I-Mab Biopharma社は、2018年11月15日、補体であるC5aの受容体(C5aR)に対するヒト型抗体で、癌免役療法の治療薬として開発されているMOR210について、独占的な戦略的提携ならびに地域のライセンス契約を結んだと発表した。



« [1] 1150 1151 1152 1153 1154 (1155) 1156 1157 1158 1159 1160 [6623] »