リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66229) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66229)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
![rss](http://jp.otakelab.net/modules/weblinks/images/rss.png)
![atom](http://jp.otakelab.net/modules/weblinks/images/atom.png)
『民藝』2018年12月号が刊行されました。 from 日本民藝協会 (2018-12-1 10:55) |
『民藝』最新号は特集「民藝と薩摩焼」です。 最新号目次はこちら
|
【機能性食品 Vol.360】、ルテオリンに注目、菊の花由来は尿酸値対策、唐辛子由来は食後血糖値対策 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:20) |
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策244回、港湾のデータを連携する基盤構築、他の業界にも応用できる可能性も from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
最近は荷物を航空便でやり取りすることも増えているが、物流量(重量ベース)でいうと日本の海外貿易の99%以上で港湾が利用されている。港湾は、港務局・港湾局あるいは地方自治体によって管理・運営されているが、港湾を利用する事業者は、船会社、荷主、海運貨物取扱業者・フォワーダー、ターミナルオペレーター、陸運業者などと多種多様だ。政府は、関係省庁と各事業者とがが実質的な議論をする委員会を立ち上げ、2018年11月2日に初会合を行った。2020年までに港湾関連データ連携基盤を構築することを目指す。港湾が成功モデルの一つになれば、日本の他の業界でもデータ連携基盤の構築が加速する可能性がある。
|
オリンパス、自家培養軟骨の治験を開始へ from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
オリンパスは、2018年11月29日、同社と韓国Sewon Cellontech社の合弁会社のオリンパスRMS(東京・八王子、 橋本弘社長)が、自家培養軟骨細胞を用いた治験を開始すると発表した。対象疾患は、膝関節の外傷性軟骨欠損症、離断性骨軟骨炎だ。
|
Spiber、タイに人工の構造蛋白質の量産プラントを建設へ from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
Spiber(山形県鶴岡市、関?和秀代表)は、2018年11月28日、組換え微生物で生産する人工の構造蛋白質素材の量産を行うマザープラントを、タイのイースタンシーボード?業団地に建設すると発表した。同社は、2018年9月に、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)などを引受先とする第三者割当増資を実施し、50億円を調達。同資金をマザープラントの建設にあてる。
|
慶應大委員会、他家iPS細胞由来神経前駆細胞臨床研究を了承、将来的に慢性期の脊髄損傷も視野 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
慶應義塾大学は、2018年11月28日、同大学医学部生理学教室の岡野栄之教授と整形外科学教室の中村雅也教授らが研究を手掛けている、他家iPS細胞由来神経前駆細胞を用いた臨床研究について、特定認定再生医療等委員会が了承したと発表した。亜急性期脊髄損傷の患者を対象にする。今後、厚生労働省厚生科学審議会再生医療等評価部会で審議され、了承された後に、臨床研究を開始する。また、同研究チームは将来的に、慢性期の脊髄損傷の患者への臨床応用も目指す。
|
米Harpoon社、T細胞活性化構造体の技術基盤用いた癌免疫療法の臨床開発を加速 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
Harpoon Therapeutics社は、2018年11月11日、シリーズCラウンドで株式を発行し、7000万ドル(約80億円)を調達したと発表した。T細胞活性化構造体の技術基盤である「TriTAC(Tri-specific T cell Activating Construct)」を活用した癌免疫療法の臨床開発プログラムの推進に調達資金を投入する。
|
阪大発のゲノム編集ベンチャーC4U、2018年3月に設立 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
新規ゲノム編集技術の研究開発を事業内容とする大阪大学発ベンチャーのC4Uが2018年3月15日に設立されたことが分かった。弁護士の柿沼太一氏が代表取締役に就任した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3057】、財源捻出のための薬価制度改革には限界 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-30 8:00) |
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3056】、Mmの憂鬱、侮れない研究水準、パンドラの箱を開けた受精卵ゲノム編集 from 日経バイオテクONLINE (2018-11-29 11:00) |
いつかは来ると思っていました。人類は、できることをしないことに我慢できない生物なのかもしれません。医学では治療という美名の下で、新技術の限りない応用が許容される素地もあるのです。ゲノム編集技術によってHIV-1耐性となった双子(LuluとNana)が、HIV-1に感染していた父親と非感染の母親から正常に生まれたと、2018年11月27日、中国南方科技大(広東省深圳市)の賀建奎副教授がYouTubeで発表しました。この4つのビデオを見ると、賀副教授とその研究室は大学には内緒にして研究を進めてきましたが、明らかに確信犯として覚悟を定めた研究発表でした。そしてその翌日、香港で開催された第2回International Summit on Human Genome Editingで、詳細を発表しました。マスメディアでは袋だたき状態ですが、賀副教授の発表は発表が真実とするならば、科学的には全く妥当なものでした。社会の合意形成(生命倫理やガイドライン)が科学の進歩に追いついていない現状は大きな社会の分断と混乱を生む可能性があります。受精卵のゲノム編集技術が、かつて社会のひんしゅくを買った体外受精“試験管ベイビー”が今ではすっかり定着した医療技術となった轍(わだち)をたど ...
|