ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

寛和久満夫の深読み科学技術政策第269回、選択と集中への盲信を捨てよ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 

米Dynavax社、癌免疫療法の開発中止しワクチン事業に集中  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 バイオ医薬品会社である米Dynavax Tehchnologies社は、2019年5月23日、ワクチン事業を優先するために戦略を変更すると発表した。
Oncology◎ASCO2019、3cm以下、3個以下の早期肝細胞癌には手術もRFAも安全な治療法でRFSも同様  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 早期で3cm以下、3個以下の肝細胞癌(HCC)に対するラジオ波焼灼療法(RFA)と手術の有用性が検証された。
フェニックスバイオ、ヒト肝キメラマウスを米国でも自社製造へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
フェニックスバイオは、2019年6月6日、2019年3月期通期の決算説明会を開催した。同社の主力製品であるPXBマウスについて、これまでの米Charles River社に対する生産の委託を止め、フェニックスバイオの子会社であるカナダKMT Hepatech社での生産に移行すると説明。2019年下半期をめどにKMT社での本格的な生産を開始すると明らかにした。
Oncology◎ASCO2019、非扁平上皮非小細胞肺癌の術後化学療法にペメトレキセド+シスプラチンはビノレルビン  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 完全切除ステージ2-3A非扁平上皮非小細胞肺癌の術後化学療法として、標準治療であるビノレルビン+シスプラチンに対するペメトレキセド+シスプラチンの効果が検証された。
Oncology◎ASCO2019、日本人転移乳癌へのnab-パクリタキセル投与量は180mg/m2が最適  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 日本人の転移性乳癌に対する1次治療または2次治療としてnab-パクリタキセルを3週おきに投与する場合の効果が検証された。
Oncology◎ASCO2019、高リスクくすぶり型多発性骨髄腫にレナリドミドで無増悪生存期間が有意に改善  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
無症候性の高リスクのくすぶり型多発性骨髄腫に対するレナリドミドの効果が検証された。
Oncology◎ASCO2019、BRCA変異を持つ白金系抗癌薬感受性再発卵巣癌でオラパリブが非白金系抗癌薬より奏効率  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 生殖細胞系列にBRCA変異を有する白金系抗癌薬感受性の再発卵巣癌に対して、PARP阻害薬オラパリブの効果が検証された。
阪大谷内田氏ら、早期の大腸癌で増える腸内細菌を特定、診断技術開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-7 8:00) 
 大阪大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授、東京工業大学生命理工学院生命理工学系の山田拓司准教授らの研究グループは、多発性ポリープ(腺腫)や早期大腸癌患者の便を解析した臨床研究において、早期の大腸癌で有意に増加し、癌の進行とともに減少する腸内細菌などを同定した。研究成果は、2019年6月7日のNature Medicine誌に掲載された。
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、本庶特別教授が1000億円必要な真相  from 日経バイオテクONLINE  (2019-6-6 10:30) 
 昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学高等研究院副研究院長の本庶佑特別教授が、孤独な戦いを強いられています。ノーベル賞受賞直後の会見でも本庶特別教授の発見を基に、ブロックバスターである「オプジーボ」(抗PD1抗体)を開発した小野薬品工業に対して不満を示しましたが、2019年4月10日の記者懇談会やトランプ大統領歓迎の宮中晩さん会を謝絶してまで行った5月27日の関西経済団体連合会の講演で、小野薬品に対して常識的な特許料の支払い、あるいは1000億円以上の京大への寄付を要求する主張の口火を切りました。製薬企業のトップなどは「契約を結んでいるのだから、無茶な主張だ」、またアカデミアの関係者からは「大学での研究成果を基に巨額な支払いを求めるのはどうか?」など反発の声も聞こえてきます。これらの声は、本庶特別教授と小野薬品の契約がフェアに結ばれたことを前提にしていますが、本当にそうなのか? 詳細は来週以降報道するとして、今回はなぜ、1000億円もの資金を本庶特別教授は必要としているのか? まるで金色夜叉(こんじきやしゃ)かのように誤解されている真相を明らかにしたいと思います。  ここからは申し訳ありませんが有料で ...



« [1] 1143 1144 1145 1146 1147 (1148) 1149 1150 1151 1152 1153 [6728] »