ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66218)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66218)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

TBMがバイオワークスを子会社化、生分解性LIMEXを2019年度に発売  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-10 8:00) 
 石灰石を主原料とするプラスチック代替素材LIMEXを開発・製造するTBM(東京・中央、山?敦義CEO=最高経営責任者)は2018年12月6日、バイオプラスチックの改質剤を手掛けるバイオワークス(京都府相楽群、今井行弘社長)の株式を取得して子会社にしたと発表した。両社は協力して、2019年度の早い段階に生分解性LIMEXを発売する計画だ。
Oncology◎ESMO2018・胆道癌、GCS療法が日本の進行胆道癌の標準治療に  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-10 7:00) 
(編集部注)胆道癌に詳しい医師に、胆道癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
【機能性食品 Vol.361】、森乳がカゼイン由来ACE阻害ペプチドを機能性表示食品に  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:55) 
 定例の保健機能食品のアップデイトです。  この1週間では、機能性表示食品が9件追加されました。  先週金曜日(2018年11月30日)に3件(届出番号:D223からD225まで)、今週水曜日(12月5日)に6件(D226からD231まで)でした。
米Genentech社、NLRP3阻害薬開発のJecure Therapeutics社買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 重篤な炎症性疾患に対する新治療薬の発見に取り組む米Jecure Therapeutics社は、2018年11月27日、米Genentech社と正式な契約を結び、同社に買収される見込みとなったと発表した。
米ViaCyte社、8000万ドルを調達し膵島細胞補充療法の開発推進へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 未上場の再生医療会社である米ViaCyte社は、2018年11月29日、シリーズDラウンドで8000万ドルを調達したと発表した。
米Vedanta社、ヒト腸内菌叢由来生菌製剤のフェーズIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 Vedanta Biosciences社は2018年11月27日、ヒト腸内菌叢由来のクロストリジウム属生菌カクテル製剤VE202のフェーズIを開始したと発表した。開発と商業化で提携契約を結んでいるJanssen Research&Development社が健常人を対象に実施している。
寛和久満夫の深読み科学技術政策245回、人文学と自然科学の研究者の共同研究でイノベーション  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 国立極地研究所、国文学研究資料館、京都大学等の研究者からなる研究グループは、古典籍に残されたオーロラの記述と、樹木年輪の炭素同位体比を比較することなどで、平安・鎌倉時代における巨大磁気嵐の発生パターンを明らかにした。磁気嵐とは、地球の磁気が乱れる現象を指す。実際に参考にされた古典も紹介しながら、人文学と自然科学の共同研究で生まれた成果とそこから学ぶべきことについて述べたい。
日立グループ、再生医療向けCPCのショールームを日本橋に開設  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 産業用の空調システムなどを手掛ける日立アプライアンスは、細胞培養加工施設(CPC)のショールーム「再生医療技術支援施設」を日本橋に開設した。同社は2018年12月6日、メディア向けに見学会を開催。見学会には同社の?永俊昭社長らが出席し、日立グループ内外の企業と連携し、再生医療向けのサービスに力を入れて取り組むことなどを説明した。
【日経バイオテクONLINE Vol.3062】、武田は“ナイフ”を突き付けられたまま突っ走るしかない  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 

キャリアアドバイザーの業務日誌(第12回)、タイミングを間違えてはいけない!転職における「給与交渉」【  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-7 8:00) 
 前編では、「給与交渉は1次面接が終わったあたりから始めるのが望ましい」ということ、また、実際に応募初期の段階から年収アップに向けた戦略を立て、功を奏した事例をご紹介した。



« [1] 1141 1142 1143 1144 1145 (1146) 1147 1148 1149 1150 1151 [6622] »