ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66218)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66218)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経デジタルヘルスより、DeNAのAI創薬プロジェクト、ラクオリア創薬が参画  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 ディー・エヌ・エー(以下DeNA)、DeNAライフサイエンス(以下DLS)、住商ファーマインターナショナル(以下、住商ファーマ)は、協働で進めているAI創薬プロジェクトにラクオリア創薬が参画すると発表した。
エーザイ子会社、BMS社とスプライシング調節する癌免疫療法創製へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 エーザイと同社研究子会社である米H3 Biomedicine社、米Bristol-Myers Squibb(BMS)社は、2018年12月17日、H3 Biomedicine社が保有するRNAスプライシング調節薬の創薬プラットフォームを活用し、新規の癌免疫療法を創製するための共同研究契約を締結したと発表した。
ペプチドリームと日本メジフィジックス、セラノスティックス実現に向け戦略提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 ペプチドリームと日本メジフィジックス(東京・江東、下田尚志社長)は2018年12月18日、ラジオアイソトープ(RI)を標識した治療薬と診断薬の創製に向けて戦略的共同研究開発および商業化の枠組みに関して基本合意に至り、覚書を締結したと発表した。放射線診断薬で強みを持つ日本メジフィジックスと特殊ペプチド技術を保有するペプチドリームがタッグを組み、治療と診断を融合したセラノスティックス(Theranostics)の実現を目指す。
内閣府SIP第2期「スマートバイオ」の参画機関が決定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 内閣府が戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期の12プラグラムのうちの1つ「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の課題と研究代表者、参画機関を決定した。12課題のうち株式会社が参画するのは9課題。12の課題名と研究代表者、参画する株式会社48社は次の通りだ。SIP第2期は、2017年度補正予算325億円を基に2018年度から5カ年計画で始まった。
CiRA、iPS細胞ストックなど細胞調整施設の別法人への移管検討  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥所長は、2018年12月18日、一部報道を受けて緊急に記者会見を開催。iPS細胞ストック・プロジェクトを始め、CiRA内の細胞調製施設(Facility for iPS Cell Therapy:FiT)を、今後設立する別法人に移管することを検討していると明らかにした。文部科学省が2018年12月20日に開催するライフサイエンス委員会幹細胞・再生医学戦略作業部会で提案し、2019年夏までに結論を得たい考え。
【日経バイオテクONLINE Vol.3070】、あなたの印象に残った2018年のバイオ業界のニュースは何ですか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 みなさんこんにちは、日経バイオテクの高橋です。急激に寒くなった影響で、見事に風邪を引きました。周囲からは、インフルエンザにかかったという声も聞こえてきます。どうぞ体調にはお気を付け下さい。忘年会シーズンに入り、2018年のバイオ業界について振り返る機会が増えました。みなさんの印象に残ったニュースは何ですか。
ベルギーNewton Biocapital社、欧州と並び日本での投資を本格化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-19 8:00) 
 欧州と日本でヘルスケア系ベンチャー企業への投資を手掛けるベルギーNewton Biocapital社は、日本での投資活動を本格化させる。並行して、日本の機関投資家などからのファンドレイジングも進める。第1号ファンドの詳細や日本での投資活動について、2018年12月12日、Newton Biocapital社インベストメントパートナーの森俊介氏が本誌の取材に応じた。
【日経バイオテクONLINE Vol.3069】、Mmの憂鬱、再生医療第三の男、アステラスの覚悟  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-18 14:00) 
 本日はこれから九州大学の取材です。台湾から戻る途中に博多があり、半ば戻る感じです。さて、アステラス製薬が再生医療に本腰を入れたことを宣言しました。10年後、泌尿器疾患と免疫抑制剤、抗癌剤に並ぶ、第4の柱となる可能性を本格的に深堀りする構えです。富士フイルム、大日本住友製薬に続き、3番目の再生医療事業化の本格参入です。 ◎参考記事 来月にも申請される他家iPS細胞臨床研究2番手の苦悩 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/02/19/00311/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
Black Diamond社、癌遺伝子のアロステリックな変異を標的とする治療薬開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-18 8:00) 
 癌に対する新たなプレシジョンメディシンを開発しているスイスBlack Diamond Therapeutics社は、2018年12月11日、シリーズA資金調達を完了、Versant Ventures社から2000万ドルを得たと発表した。
米Xeno社、重症熱傷に異種移植用皮膚「Xeno-Skin」の臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-18 8:00) 
 移植用の臓器と組織の不足を解消することをめざす米XenoTherapeutics社は、2018年12月7日、米食品医薬品局(FDA)が同社の異種移植製品「Xeno-Skin」に関する臨床試験の開始を許可したと発表した。臨床試験は、Massachusetts総合病院で行われる。



« [1] 1134 1135 1136 1137 1138 (1139) 1140 1141 1142 1143 1144 [6622] »