リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 業界こぼれ話、そんなに自社物件が欲しいですか? from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:38) |
|
2019年8月に東証マザーズに株式を新規上場(IPO)したステムリム。当初の想定発行価格は2370円から3730円(平均価格は3050円)だったものの、機関投資家の評価が芳しくなく、実際の公募・公開価格は1000円へと切り下げられた。
|
| 業界こぼれ話、AMED再編後のプロジェクトにツッコミ from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:37) |
|
日本医療研究開発機構(AMED)は、2020年3月で設立から丸5年を迎える。AMEDが5年間の中長期目標期間の終了を迎えるに当たり、政府の健康・医療戦略推進本部(本部長・安倍晋三首相)は、AMEDの業務や組織全般を見直すことを決定した。
|
| World Trendアジア、米中の対立で日本のバイオベンチャーが「漁夫の利」? from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:36) |
|
|
| ベンチャー探訪、あっと(At Co.,Ltd) from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:35) |
|
人間の体内で最大の臓器は何か。それは、全身にある約37兆個の細胞に酸素や栄養素を運搬している血管である。中でも血管の95%を占めているのが毛細血管だ。全ての毛細血管をつなぐとおよそ10万kmに達し、その長さは地球2周半分に相当する。あっと(大阪市)は独自開発したマイクロスコープを使って、毛細血管を非侵襲で、リアルタイムに観察する技術を持っている。武野團(だん)社長は「生体機能が低下すると毛細血管の状態も悪くなる。つまり、毛細血管を観察することは未病を可視化することにつながる」と語る。
|
| 審査報告書を読む、「キムリア点滴静注」チサゲンレクルユーセル from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:34) |
|
1. 初めに
2019年3月26日、ノバルティスファーマは「キムリア点滴静注」(チサゲンレクルユーセル)の製造販売承認を取得した。効能、効果または性能(一部略)は、「再発または難治性のCD19陽性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)と、再発または難治性のCD19陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)」である。本品は希少疾病用再生医療等製品の指定を受けており、再審査期間は10年に設定されている。
|
| リポート、2019年度バイオ関連予算の概算要求 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:33) |
|
2019年9月に財務省が集計した各省庁の2020年度概算要求の総額は、過去最大の104兆9998億円となり、2019年度の概算要求額(102兆7658億円)を2兆2340億円上回った(2.2%増)。また2019年度当初予算(101兆4571億円)と比べても3兆5427億円の増額要求(+3.5%)となっており、2020年度当初予算も2年連続で100兆円を超えることになりそうだ。
|
| 特集、核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:32) |
|
国内大手の製薬企業が、こぞって核酸医薬の研究に乗り出していることが本誌の取材で明らかになった。
|
| オンライン閲覧TOP15、2019年9月3日から2019年9月13日まで from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:31) |
|
2019年9月3日から2019年9月13日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
| 編集長の目、人間による実験は信用されない未来がすぐそこに from 日経バイオテクONLINE (2019-9-23 0:30) |
|
「ああ、ここまで来ちゃったんだ……」
島津製作所など8社が取り組んでいる「COTO LABOコンソーシアム」を取材した際、思わず吐息が漏れました。
|
| 米Mayo Clinicと米Google社、医療改革のデジタル戦略に向け協力体制を構築へ from 日経バイオテクONLINE (2019-9-20 8:00) |
|
Mayo ClinicとGoogle社は、2019年9月10日、デジタル技術を駆使した医療改革を目指し、10年間の戦略的提携契約を締結したと発表した。厳重なデータ保護体制を備えたデジタル技術により治療の精度向上や臨床転帰の改善を図り、質の高い医療の提供を実現するとしている。
|

