ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経デジタルヘルスより】、世界初の禁煙ソーシャル・インパクト・ボンド、キュア・アップが受託  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 
 キュア・アップは、大阪府豊中市から成果連動型の業務を受託し、市民向けに禁煙支援事業を始める。海外で広がる「ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)」と呼ばれる仕組みを利用する。成果に応じて、事業期間3年で最大6000万円程度が支払われる。禁煙支援を対象としたSIBは世界で初めてだという。
Oncology◎WCLC2019、アレクチニブ投与歴を有するALK転座陽性の進行NSCLC患者でbrigatinibは予備的な抗腫瘍  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 
 アレクチニブの投与歴を有するALK転座陽性の日本人進行非小細胞肺癌(NSCLC)患者へのbrigatinibの効果が検証された。
Oncology◎WLCL2019、進行NSCLCへの1次治療でニボルマブとイピリムマブの併用はPS 2や併存疾患のある患者で  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 
 進行非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する1次治療として、定量のニボルマブと体重に基づいたイピリムマブの効果が検証された。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―米Johnson&Johnson社編  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 

【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、次の創薬インフラとなるiPS細胞創薬の挑戦  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 
 iPS細胞由来の疾患モデル細胞を活用した創薬スクリーニングが、私の予想以上に進展しており、正直驚きました。少なくとも、iPS細胞から比較的安定的に分化誘導される神経疾患に対する創薬のプラットフォームへとiPS細胞が発展しつつありました。先週の週末、仙台で開催された臨床化学会で、京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授の講演で、そうした進展が明確に語られたのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ILSI Japan◎スペシャル対談3◎第8回「栄養とエイジング」国際会議、Society5.0で健康・医療が転換  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 特定非営利活動法人の国際生命科学研究機構(ILSI Japan)は2019年10月1日と2日に都内で「第8回『栄養とエイジング』国際会議」を開催する(詳細はこちら)。そこでILSI Japanの理事長を務める安川拓次氏(花王エグゼクティブ・フェロー)が、慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授と対談した。 関連記事:東北大学の辻一郎教授との対談(前半)“健康寿命延伸の達成”後の課題はポピュレーション戦略 関連記事:東北大学の辻一郎教授との対談(後半)健康格差を縮小した足立区「あだちベジたべ」を広げる 関連記事:国立栄研の阿部所長との対談(前半)メタボ・フレイル健診、プレシジョンニュートリションを推進 関連記事:国立栄研の阿部所長との対談(後半)AI創薬からAI栄養へ新組織、国際共同研究へ
米Abeona社、表皮水疱症に対するEB-101のフェーズIII、FDAが差し止め指示  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 米Abeona Therapeutics社は、2019年9月23日、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)患者を対象として、米食品医薬品局(FDA)に実施許可を申請している、EB-101に関するフェーズIII(VIITAL試験)について、FDAから臨床試験差し止め指示を受けたことを明らかにした。
米Duke大、クラス1 CRISPR-Casシステムでヒト細胞の遺伝子発現制御が可能  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 米Duke大学のCharles Gersbach氏らは、「クラス1 CRISPR-Casシステム」がヒト細胞における標的遺伝子の転写制御に利用できる可能性を示し、2019年09月23日、nature biotechnology誌のオンライン版に報告した。
成育医療センター、遺伝子治療の開発や社会実装支援で新組織立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 国立成育医療研究センターは、2019年9月28日、遺伝子細胞治療推進センターの立ち上げを記念して、「遺伝子細胞治療推進センター設立シンポジウム」を開催。業界関係者やアカデミアの研究者、行政関係者など、約250人が集まった。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―フランスSanofi社編  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 欧米の製薬企業の2019年度第2四半期決算を読み解くシリーズ連載。今回は「ランタス」など特許切れ薬の落ち込みを他の製品がカバーして業績が好転したフランスSanofi社の業績について報告する。



« [1] 1104 1105 1106 1107 1108 (1109) 1110 1111 1112 1113 1114 [6757] »