ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66218)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66218)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

自治医科大、遺伝子治療研究センター設立で記念シンポジウム  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-22 8:00) 
 自治医科大学は、2019年2月21日、遺伝子治療研究センター(CGTR)の設立を記念したキックオフ・シンポジウム2019を開催。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療、ゲノム編集治療、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法などについて、国内外の研究者が講演した。会場には、アカデミアや製薬業界、自治医科大の関係者など、約230人が集まった。
ジーエヌアイグループ、中国でのアイスーリュイの売上増と米子会社が増収に寄与  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-22 8:00) 
 ジーエヌアイグループ(GNI)は2019年2月18日に決算説明会を開催。2018年12月期の連結売上高は50億1800万円で前年同期比89.5%の増収、営業利益は5億6800万円で268.7%の増益となったが、親会社の所有者に帰属する当期利益は2億円の赤字だった。説明会でトーマス・イーストリング代表執行役CFOは、当期利益の赤字について、「為替のインパクトが大きかった」と説明した。2019年12月期の予想では、売上高が前年同期比41.8%増の71億1900万円、営業利益が33.2%増の7億5700万円で、親会社の所有者に帰属する当期利益は1億円の黒字を見込む。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第254回、基礎段階のスキルミオンに、事業化のチャンスあり  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-22 8:00) 
 スキルミオンという言葉をご存知だろうか。ライフサイエンス系の方には馴染みのない物理学の分野の話だが、磁性体中の渦状スピン配向を準粒子としてモデル化したものだ。こう言ってもなかなかイメージしにくいので、もう少しわかりやすく表現すると、ある特定の物質と特定の状態において、一つ一つの電子が同じような方向を向いた状態でクルクルと渦を巻くように回転し、塊となってあたかも粒子のように振る舞う。この現象における、粒子のようなもののことをスキルミオンという。
厚労省第一部会、流通管理が必要な塩野義のADHD薬など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-22 8:00) 
 厚生労働省は、2019年2月21日、薬事・食品衛生審議会第一部会を開催。塩野義製薬の小児注意欠如多動性障害(ADHD)を対象とした「ビバンセカプセル」(リスデキサンフェタミン)など7品目の新規承認と、4品目の一部変更承認を了承した。
【日経バイオテクONLINE Vol.3106】、Mmの憂鬱、ゲノム編集は大丈夫なの? 答えられぬ我が国の欠陥  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 10:30) 
 今朝の新聞の一面にはCART細胞療法とDNAプラスミド医薬に専門部会での販売承認のニュースが踊っています。今週は日本のバイオにとって1つの変曲点となるかもしれません。昨日は自家骨髄由来間葉系幹細胞「ステミラック」の薬価が1500万円弱に決まった日でもあります。また、22日まで厚生労働省がゲノム編集を応用した食品等の食品衛生法上の取り扱いについて、パブリックコメントをしています。どうやら大きなバイオ革命の波に再び、我が国が洗われようしています。本日は今後、最も大きなインパクトを示すであろうゲノム編集の規制について論じます。 ◎関連記事 やっと出たゲノム編集規制素案の賞味期限 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/07/13/00359/?ST=wm ゲノム編集と誤認していたSPTは、ゲノム編集規制の前例となるか? https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/10/03/00384/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます ...
ジクロフェナクが線維芽細胞から心筋細胞へのリプログラミングを促進  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 8:00) 
 筑波大学医学医療系家田真樹教授とワシントン大学村岡直人研究員らの研究グループは、非ステロイド性抗炎症薬ジクロフェナクが、遺伝子導入によるマウス線維芽細胞から心筋細胞への直接誘導の効率を大幅に促進することを発見したと発表した。この成果は、2019年2月20日、Nature Communications誌(https://www.nature.com/articles/s41467-019-08626-y) に掲載された。
米Gilead社、NASHに対するキナーゼ阻害薬のPIIIで有効性示せず  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 8:00) 
 米Giliad Sciences社は、2019年2月11日、salonsertibの二重盲検無作為化フェーズIII(STELLAR-4試験)で、主要エンドポイントを達成できなかったと発表した。
中医協総会、ステミラックの薬価1回約1500万円を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 8:00) 
 厚生労働省は2019年2月20日、中央社会保険医療協議会総会を開催し、2018年12月に条件・期限付き承認を得た、ニプロの「ステミラック注」(ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞)について、薬価収載を了承した。薬価は、1回1495万7755円で、2019年2月26日に収載される予定。
ユーグレナとデンソーが微細藻類の事業開発で包括提携  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 8:00) 
 ユーグレナとデンソーは2019年2月20日、微細藻類の事業開発で包括提携したと発表した。世界で初めて微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術を確立したユーグレナと、ゲノム編集技術TAKENを藻類に初めて適用した実績を持つデンソーがタッグを組む。
セルシード、食道再生上皮シートで優位性示せなかった理由を説明  from 日経バイオテクONLINE  (2019-2-21 8:00) 
 セルシードは、2019年2月20日、2018年12月期の決算説明会を開催した。主要評価項目で統計的な優位性が証明できなかった、食道再生上皮シート(開発コード:CLS2702C/CLS2702D)の具体的な治験結果などを説明した(関連記事)。同社は、2019年に追加の治験届を提出する方針だ。



« [1] 1102 1103 1104 1105 1106 (1107) 1108 1109 1110 1111 1112 [6622] »