ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

特集、世界の医薬品売上高ランキング―2018年度(領域・企業別編)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-26 0:33) 
 総合編に引き続き、ブロックバスターの売上高を領域別・企業別に分析した。C型肝炎ウイルス感染症治療薬では、画期的新薬が次々と発売された結果、増収率トップと減収率トップが併存することになった。増収率1位から6位までは2018年度にブロックバスターの仲間入りをした若い製品が並んだ。
特集、世界の医薬品売上高ランキング―2018年度(総合編)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-26 0:32) 
 2018年度の世界市場の医療用医薬品売上高を調査したところ、ブロックバスターは133品目を数え、前年度から8品目増加した。対象品目の売上高総計は3559億6500万ドル(39兆2877億円、年間平均為替レート1ドル=110.34円で換算、以下同)で、前年度から296億6000万ドル(3兆2727億円)拡大した。新規に加わった製品が大幅に増え、前年度から増収した製品が91品目で減収した製品を大きく上回ったことが拡大要因である。また、超ブロックバスターとも呼ぶべき、年商50億ドル以上の製品は13品目で前年度から1品目増えた。
オンライン閲覧TOP15、2019年7月30日から2019年8月19日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-26 0:31) 
2019年7月30日から2019年8月19日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、真夏の夜にホラー映画を見て妄想したこと  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-26 0:30) 
 昨夏に続き、今年も日本全国で酷暑となりました。これだけ暑さが続くと、生物に対する影響も出てくると心配しています。猛暑でキャベツやレタスなどの生育が悪くなり、葉物野菜の値段が上がっていることは読者の皆さまもご存じの通りです。もう少し長いスパンで見ると、植物の植生そのものが変わってきてしまうのではないかと危惧しています。
HMT、うつ病マーカーの臨床試験は2022年前後に延期  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 メタボローム関連物質の解析とバイオマーカー探索を行うヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)は2019年8月22日、2019年6月期決算説明会を開催した。開発中のうつ病マーカーについて、患者と健常人の測定値の差が小さくなることがあり、診断精度に問題が生じる可能性が顕在化したため、開発に遅れが生じていることを報告した。臨床試験入りは2022年前後までずれ込む見通しだ。
リコー、PCR装置の精度管理向け標準DNAを販売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 リコーは2019年7月30日、川崎ライフイノベーションセンターで、同社のヘルスケア事業についての説明会を開催。リコーのヘルスケア事業本部の源間信弘事業本部長は、PCR装置の精度管理に利用可能な「DNA標準プレート」を数カ月以内に販売開始することを明らかにした。また、ヘルスケア事業本部の事業内容や今後の展望について述べた。
谷本佐理名の“FDAウォッチ”、EMAとFDA、医薬品の承認審査の判断の一致率はどのぐらい?  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 欧州医薬品庁(EMA)が承認した薬剤を、必ずしも米食品医薬品局(FDA)が承認するとは限らない。そして、その逆もまた然り――。
米Lilly社、米Evidation社、米Apple社、認知機能評価にデジタルデバイスが有用  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 米Eli Lilly社、米Evidation Health社、米Apple社は、2019年8月8日、Apple社のデバイス(iPhone、Apple Watch、iPad、Beddit睡眠モニター)とデジタルアプリを組み合わせて、認知機能の低下の有無を評価する手法の実現可能性を検討した予備的な試験(Lilly Exploratory Digital Assessment Study)の結果が、米Anchorageで開催されたComputing Machinery学会のKDD(knowledge-discovery in databases)会議で報告されたことを明らかにした。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第279回、立教大研究費不正の裏側にあった文系大学の不幸  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 立教大学は7月25日、常磐広明・理学部化学科教授が公的研究費を不正使用していたことを明らかにした。科学研究費補助金、革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)課題、学内資金でそれぞれ研究費を不正に使っていた。約9万円を私的流用したことは大問題だが、その背景を見るといささか気の毒な事情もあった。
厚労行政を斬る、審査や安全対策に医療現場を経験した人材の配置を  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-23 8:00) 
 新薬開発や承認審査、市販後の安全対策の各場面において、当然ではあるが、患者や医療現場の視点が、これまで以上に重要になっている。近年は、患者中心の医療、Patient Reported Outcome(PRO:患者報告アウトカム)など、患者を医療の主役に置き、患者からの訴えを医薬品の評価等に活かす試みが世界中で進められている。



« [1] 1100 1101 1102 1103 1104 (1105) 1106 1107 1108 1109 1110 [6728] »