リンク集
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
2019年8月26日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:43)
|
|
キーワード、再生誘導医薬品
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:42)
|
低分子や中分子などの医薬品の投与により、骨髄などから幹細胞を動員し、損傷した組織を修復するコンセプトの医薬品。東証マザーズに上場したステムリムが、大阪大学の玉井克人教授の研究に基づき、開発を進めている。
|
キーワード、光免疫療法
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:41)
|
癌細胞を認識する抗体と色素をリンカーでつないだ複合体を投与し、近赤外線を照射して色素を活性化させ、癌細胞を破壊する治療法。近赤外光免疫療法とも呼ばれる。抗体によって、癌細胞に選択的に色素が運ばれた後、近赤外光照射によって活性化した色素が、癌細胞の細胞膜を傷害することで物理的に癌細胞を破壊する。
|
キーワード、個別評価型病者用食品
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:40)
|
健康に寄与する食品の表示を消費者庁が許可する制度の枠組みの1つで、特別用途食品の1分類。
|
In The Market、阪大発ベンチャーのステムリムは公募価格割れ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:39)
|
日経BP・バイオINDEXは2019年7月下旬から8月中旬にかけて、480台から500台の間で推移した。
|
業界こぼれ話、食品免疫研究からヒット生まれるか
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:38)
|
キリンがファンケルに1300億円近くを出資するのは、健康機能の成果を事業拡大に結び付ける機動力の高さを魅力に感じたからだろう。
|
業界こぼれ話、理研退職の高橋氏、注目される理研の出方
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:37)
|
理化学研究所生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのプロジェクトリーダーを務めていた高橋政代氏が、2019年7月31日付で理研を退職した。退職後は、自ら出資し、これまで本格的に活動していなかったベンチャー企業のビジョンケア(神戸市中央区)の代表取締役社長に就いた。理研では、客員主管研究員という立場になる。
|
World Trend米国、バイオ企業の上場は好調続くが大統領選による暗雲も
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:36)
|
2018年は米国におけるバイオテク企業の新規株式上場(IPO)が54件と、2017年の31件、2016年の28件に比べて大幅に上昇。2014年の66件に次ぐ上場数に達した。2019年も好調は続いており、8月7日現在、32のバイオ企業がNASDAQに上場を果たしている。この勢いは2020年の年初まで続くとみられる。2019年初頭は政府のシャットダウンでIPOがなかったことを考えると、高ペースである。本稿では、これまでのIPO市場を振り返るとともに、今後の見通しについても触れたいと思う。
|
キーパーソンインタビュー、スイスNovartis社の遺伝子治療研究についてSusan C. Stevenson氏に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:35)
|
大手製薬企業の中で、スイスNovartis社は遺伝子治療の研究開発に熱心な企業の1つだといえるだろう。2017年8月には、米国でキメラ抗原受容体T細胞(CART)療法「キムリア点滴静注」(チサゲンレクルユーセル)の承認を取得し、2018年4月には、脊髄性筋萎縮症(SMA)を対象にアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療(開発番号:AVXS-101)を開発していた米AveXis社を買収するなど、in vivo/ex vivoの遺伝子治療に投資を続けている。同社の創薬研究を担う横断組織、ノバルティスバイオメディカル研究所(NIBR)で遺伝子治療の研究を進めるSusan C. Stevensonエグゼクティブディレクターが2019年4月、取材に応じた。
|
リポート、2018年度競争的資金配分額ランキング
from 日経バイオテクONLINE
(2019-8-26 0:34)
|
日経バイオテクは、研究機関の調査やライフサイエンス業界に特化したサービスを手掛けるサグブレイン(東京・江東、相楽賢哉社長)と共同で、2018年度に配分された競争的資金額を研究者ごとに集計し、研究の動向を調査した。集計対象はサグブレインが運営する「ラボラトリーデータベース(LDB)」に登録されている研究者だ。サグブレインのLDBには、生命、生物、医学、薬学、歯学、農学、理学、工学(化学・バイオ関係)などの分野における、約8000の研究機関、約5万4000の研究室(ラボ)、約11万人の研究者の情報が蓄積されており、研究者が獲得した研究費が紐づけられている。
|