ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67075)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67075)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、次の創薬インフラとなるiPS細胞創薬の挑戦  from 日経バイオテクONLINE  (2019-10-1 8:00) 
 iPS細胞由来の疾患モデル細胞を活用した創薬スクリーニングが、私の予想以上に進展しており、正直驚きました。少なくとも、iPS細胞から比較的安定的に分化誘導される神経疾患に対する創薬のプラットフォームへとiPS細胞が発展しつつありました。先週の週末、仙台で開催された臨床化学会で、京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授の講演で、そうした進展が明確に語られたのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ILSI Japan◎スペシャル対談3◎第8回「栄養とエイジング」国際会議、Society5.0で健康・医療が転換  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 特定非営利活動法人の国際生命科学研究機構(ILSI Japan)は2019年10月1日と2日に都内で「第8回『栄養とエイジング』国際会議」を開催する(詳細はこちら)。そこでILSI Japanの理事長を務める安川拓次氏(花王エグゼクティブ・フェロー)が、慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授と対談した。 関連記事:東北大学の辻一郎教授との対談(前半)“健康寿命延伸の達成”後の課題はポピュレーション戦略 関連記事:東北大学の辻一郎教授との対談(後半)健康格差を縮小した足立区「あだちベジたべ」を広げる 関連記事:国立栄研の阿部所長との対談(前半)メタボ・フレイル健診、プレシジョンニュートリションを推進 関連記事:国立栄研の阿部所長との対談(後半)AI創薬からAI栄養へ新組織、国際共同研究へ
米Abeona社、表皮水疱症に対するEB-101のフェーズIII、FDAが差し止め指示  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 米Abeona Therapeutics社は、2019年9月23日、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)患者を対象として、米食品医薬品局(FDA)に実施許可を申請している、EB-101に関するフェーズIII(VIITAL試験)について、FDAから臨床試験差し止め指示を受けたことを明らかにした。
米Duke大、クラス1 CRISPR-Casシステムでヒト細胞の遺伝子発現制御が可能  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 米Duke大学のCharles Gersbach氏らは、「クラス1 CRISPR-Casシステム」がヒト細胞における標的遺伝子の転写制御に利用できる可能性を示し、2019年09月23日、nature biotechnology誌のオンライン版に報告した。
成育医療センター、遺伝子治療の開発や社会実装支援で新組織立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 国立成育医療研究センターは、2019年9月28日、遺伝子細胞治療推進センターの立ち上げを記念して、「遺伝子細胞治療推進センター設立シンポジウム」を開催。業界関係者やアカデミアの研究者、行政関係者など、約250人が集まった。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―フランスSanofi社編  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 欧米の製薬企業の2019年度第2四半期決算を読み解くシリーズ連載。今回は「ランタス」など特許切れ薬の落ち込みを他の製品がカバーして業績が好転したフランスSanofi社の業績について報告する。
本村聡士の台湾バイオ最前線 No.7、政府当局自らが企業を評価する、台湾の上場審査の強み  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 2019年9月3日から5日まで、台湾政府主催のバイオ政策討論会であるBio Taiwan Committee(以下BTC)が、今年も台北国際会議センターにて開催された。BTCでは、台湾政府の主要閣僚をはじめ、産官学の代表者ら約300人が一堂に集まった。インターネットでライブ配信される中、3日間かけて台湾のバイオテク産業の課題やビジョン、振興策が議論された。各専門家から様々な意見が出る中、私が考えさせられたのは、上場申請前の赤字企業の評価を政府当局自らが行う、台湾独特の審査制度についてだ。
イノベーションの系譜─ヘムライブラ誕生の舞台裏 第1回、革新的な抗体医薬の登場  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 スイスRoche社が販売する血友病Aの治療薬「ヘムライブラ」(エミシズマブ)が快進撃を続けている。2017年11月に米食品医薬品局(FDA)から、世界で初めての承認を得て以降、2018年2月には欧州で、3月には日本でも承認を獲得。当初は血液凝固第VIII因子製剤に対するインヒビター(自己抗体)が出現して効果が得られなくなった血友病Aを対象に承認を取得していたが、その後、2018年10月に米国で、12月に日本で、2019年3月に欧州で、自己抗体を保有しない血友病Aの患者にも適応を拡大し、売上高を急伸させている。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第284回、真のオープンイノベーションが試される「ムーンショット」  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 ここ数年、オープンイノベーションがはやりである。日本国内では形式的にオープンイノベーションを行っている事例は多いが、本気で力を入れているかというと疑問符が付く。各社の持つ情報をどこまで共有してよいのか、あるいはすべきではないのか、権利関係はどうするのかなど、様々な課題に対応するための判断基準が確立していないためだ。
Oncology◎WCLC2019、KRAS G12C変異陽性進行NSCLCにKRAS G12C変異阻害薬AMG510が有効な可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2019-9-30 8:00) 
 KRAS G12C変異不可逆的阻害薬であるAMG510の効果が検証された。



« [1] 1056 1057 1058 1059 1060 (1061) 1062 1063 1064 1065 1066 [6708] »