ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66187)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66187)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2019年5月13日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:43) 

キーワード、G47Δ(デルタ)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:42) 
 単純ヘルペスウイルス(HSV)1型に遺伝子組換えを施して作製された、癌治療用ウイルスの一種。
キーワード、ミクログリア  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:41) 
 グリア細胞の一種で中枢神経系の免疫を担当する細胞。脳を構成する細胞は、神経細胞とグリア細胞に大別され、グリア細胞は神経細胞の機能を補助している。
キーワード、米病理学会(CAP)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:40) 
 病理医、検査医、検査技師などが参加する米国の病理学会であるCollege of American Pathologistsのこと。臨床検査の検査値の標準化を目的として、1964年に設立された。
In The Market、MBL、第2の柱の遺伝子検査試薬が好調でストップ高に  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:39) 
 日経BP・バイオINDEXは2019年4月17日、3月13日以来の500台を回復。その後、4月26日は509.95と、500台を上回って平成の取引を終えた。
業界こぼれ話、湘南アイパークの入居者増で目下の懸念は  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:38) 
 2018年4月、武田薬品工業の湘南研究所が湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)にリニューアルしてから約1年が経過した。2019年4月には、江ノ電バスがバス停の名称を「武田薬品前」から「湘南アイパーク」に変更。湘南アイパークの知名度も着々と向上している。
業界こぼれ話、大学研究室における起業の“裏動機”  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:37) 
 このところ、少なくとも早期段階向けのベンチャー投資マネーは日本でも潤沢になっているようで、大学発ベンチャーの新設は大幅に増加している印象だ。
World Trendアジア、国際共同治験のトレンドとPMDAのアジア戦略  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:36) 
 昨今、治験の国際化は急速に進み、国際共同治験の中に欧米やアジア各国のサブグループを含めることで、データを一国だけではなく各国の承認申請に使えるようにするスキームが整いつつある。日本人の治験データも、膨大なグローバル試験データの中の数あるサブグループを構成する一要素という位置付けになりつつある。
ベンチャー探訪、ミラバイオロジクス(MiraBiologics Inc.)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:35) 
 ミラバイオロジクスは、次世代多機能バイオ医薬品(ネオバイオロジクス)の開発を目指して2017年7月に設立された。ベースとなるのは、大阪大学蛋白質研究所の高木淳一教授と東京大学理学系研究科の菅裕明教授の共同研究成果だ。同社は、短期間(数カ月)に複数のバイオ医薬品候補を発見する潜在力を持つ。
パイプライン研究、多発性硬化症治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2019-5-13 0:34) 
 多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系に起こる自己免疫疾患で、慢性炎症によってミエリンに障害(脱髄)を起こす。女性に多く、20歳から40歳で突然発症する。欧米で比較的多く、アジアやアフリカでは比較的少ない傾向が見られる。欧米では若年女性成人の神経疾患の中で最も多い。スイスNovartis社によると世界の患者数は推定250万人。日本の状況は、MSの特定疾患医療受給者証所持者数は2012年度に1万7073人、2013年度に1万8082人、2014年度に1万9389人と年々増加傾向にある。



« [1] 1051 1052 1053 1054 1055 (1056) 1057 1058 1059 1060 1061 [6619] »