リンク集
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
オンライン閲覧TOP15、2019年4月27日から2019年5月20日まで
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:31)
|
2019年4月27日から2019年5月20日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
編集長の目、「日本ダメだよね」論に未来無し
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:30)
|
日経バイオテクは2019年6月末に、『バイオベンチャー大全2019-2020』を発行します。製薬企業とバイオベンチャーのビジネスマッチングを活性化するために、バイオの専門誌である我々に何ができるのか。その答えの1つとして考えたのが、未上場ではあるが有力な技術やビジネスモデルを持つスタートアップを発掘して紹介することでした。
|
PhRMA、難病・希少疾患の認知度向上を図る記者説明会開催
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)が5月23日、難病・希少性疾患の認知度向上を図るために記者向けの説明会を開催した。PhRMAは12月に難病・希少疾患の委員会を立ち上げており、その活動の一環だ。ちょうど5年前の5月23日に難病法が成立したことから、5月23日は「難病の日」に登録されている。その後2015年に難病法が施行されて日本での難病・希少疾患対策は大きく進んでいるが、まだまだ課題は多く残されている。
|
米Pfizer社、希少疾患治療薬を開発中のスイスTherachon社を買収へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
米Pfizer社は、2019年5月8日、希少疾患に焦点を当てている、株式非公開のバイオテク会社であるスイスTherachon社の買収に向け、正式契約を結んだと発表した。
|
米Cyclerion社、創業後初のパイプライン展望と決算報告
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
2019年4月に創業したCyclerion Therapeutics社は、同5月13日、開発中の可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)活性化薬候補の進捗状況や企業概要、2019年第1四半期決算を報告した。米国東部時間で同日午前8時半、創業後初のウェブ会議の模様を配信した。
|
トランスジェニック、家電事業などで増収増益
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
トランスジェニックは2019年5月22日、2018年3月期の決算説明会を開催した。家電のeコマースを扱う子会社の売上高が通年で加わったことにより、連結売上高は前期比2.4倍に急拡大した。また従来手掛けてきたバイオ関連事業の売上高も、買収効果などにより同45%増加した。営業利益も同4.5倍となり、福永健司社長は「過去最高の売上高と利益を達成した」と説明した。
|
Oncology◎AACR2019、ELCC2019・肺癌、肺癌1次治療での化学療法+ICIの位置づけがより明確に
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
(編集部注)肺癌に詳しい医師に、肺癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
中外製薬、富士御殿場研究所と鎌倉研究所を閉鎖し新研究所に統合へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-24 8:00)
|
中外製薬は2019年5月21日、神奈川県横浜市に新研究所として中外ライフサイエンスパーク横浜を設立することを発表した。新研究所の竣工に伴い、同社が静岡県御殿場市に保有する富士御殿場研究所と神奈川鎌倉市に保有する鎌倉研究所を閉鎖する。これまで2拠点に分散していた研究機能を新研究所に集約し計900人が入居する。
|
PD1特許をめぐる小野薬品のコメントに本庶教授が怒りの反論
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-23 8:00)
|
2019年5月22日、小野薬品工業は京都大学の本庶佑特別教授が4月に会見を開き、PD1特許の契約について小野薬品の対応を指弾した件に関して、「PD1特許に関する報道を受けての当社コメント」を発表した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.3164】、Mmの憂鬱、「強いがさっぱり」vs「弱いがしつこい」、どっちが究極のC
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-23 8:00)
|
2019年5月22日、ノバルティスが商品化したキメラ抗原受容体T細胞(CART細胞)療法「キムリア点滴静注」(一般名:チサゲンレクルユーセル)が薬価収載されました。一回の投与で、3349万3407円と高薬価ばかりが報道されていますが、再発又は難治性のCD19陽性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)および再発又は難治性のCD19 陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の患者の特効薬であり、ピーク時でも患者は300人を超えない見込みです。保険医療財政に対する影響は少なく、むしろこのイノベーションがヒトの宿命であった癌を駆逐する突破口を開いたことをもっと評価すべきだと思います。勿論、第一世代のCART細胞には限界があります。商品化成功とはしゃぐ陰では、もう第二世代のCART細胞の開発が始まっています。先月、タカラバイオが注目すべき技術導入を行いました。
https://www.novartis.co.jp/news/media-releases/prkk20190522
◎参考記事
次世代CARTが満たすべき6条件
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/11/07/00395/?ST=STwm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm ...
|