リンク集
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
キーワード、ライソゾーム病
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:41)
|
ライソゾーム(リソソーム)は、真核生物が持つ細胞小器官の1つで、不要になった蛋白質、脂質、糖などの基質を酵素によって分解する機能を担っている。
|
キーワード、原価計算方式
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:40)
|
新医薬品に対する薬価算定方式の1つ。新医薬品の類似薬が薬価基準に収載されている場合は類似薬効比較方式で、類似薬が無ければ原価計算方式で算定される。再生医療等製品などの革新的な医薬品は原価計算方式で算定される場合が多い。
|
キーワード、加齢黄斑変性(AMD)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:39)
|
加齢により網膜の中心部にある黄斑に障害が生じ視力が低下する疾患。その発症機序から、萎縮型と滲出型に大別される。
|
World Trend米国、量も質も充実していたASGCT2019を振り返って
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:38)
|
2019年の米国遺伝子細胞学会(American Society of Gene and Cell Therapy: ASGCT)が4月29日から5月2日にかけて、首都ワシントンDCで行われた。2018年の約3500人に比べ今年の参加者は4700人を記録し、会場からは人があふれていた。ポスター会場は歩くのが困難なほど賑わっており、4月の当コラムで紹介した通り、遺伝子細胞治療分野の勢いを感じ取れる学会となった。
|
In The Market、総医研、通期業績の上方修正でストップ高に
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:37)
|
日経BP・バイオINDEXは5月9日に500を割り込み、5月20日まで400台で推移した。
|
業界こぼれ話、ゾフルーザの耐性株で有名経営者の対応は
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:36)
|
2019年5月に開催された塩野義製薬の決算説明会で、注目を集めたのは、同社の抗インフルエンザ治療薬である「ゾフルーザ」(バロキサビル マルボキシル)への耐性株問題。
|
業界こぼれ話、テラ、調査報告書受け入れで調査費用は!?
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:35)
|
約1年前からすったもんだを続けていたテラが、第三者委員会の調査報告書を受け入れることを決めたようだ。
|
ベンチャー探訪、シンクサイト(ThinkCyte)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:34)
|
シンクサイトは人工知能(AI)を用いて、細胞の形態情報から細胞を分取する技術を開発している。フローサイトメトリーの次世代版ともいうべきもので、同社は「ゴーストサイトメトリー(Ghost Cytometry)」と呼んでいる。従来とは次元の異なる速さで細胞を分析・分離するシステムを開発するため、2016年2月に創業した。
|
審査報告書を読む、「レブコビ筋注」 (エラペグアデマーゼ(遺伝子組換え))
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:33)
|
2019年3月26日、帝人ファーマは「レブコビ筋注」(エラペグアデマーゼ(遺伝子組換え))の製造販売承認を取得した。効能・効果は、アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症。用法・用量は、「通常、エラペグアデマーゼ(遺伝子組換え)として0.2mg/kgを1週間に1回筋肉内注射する。なお、 患者の状態に応じて適宜増減するが、1回当たりの最大投与量は0.3mg/kgとする。ただし、速やかにADA活性を上昇させる必要がある場合には、1回0.2mg/kgを1週間に2回筋肉内注射することができる」。エラペグアデマーゼは、国内でADA欠損症に対して、希少疾病用医薬品に指定されている。
|
特集、創薬ベンチャーの開発パイプライン(2019)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-5-27 0:32)
|
2018年度は、医薬品や再生医療等製品の開発を手掛ける国内のバイオベンチャーにとって、多くの動きがあった年だったといえるだろう。本誌の調査では、日本のベンチャーが国内外で臨床開発中のパイプラインは、170成分(開発番号ベース)、248品目(対象疾患ベース)となった。条件期限付きではあるが、国内初となる遺伝子治療が承認された他、腫瘍溶解性ウイルスや再生軟骨など複数品目が承認申請された。背景には、長年の開発が着々と進展していることや、資金調達の環境が改善し、未上場ベンチャーが資金を集めやすくなっていること、日本医療研究開発機構(AMED)の支援で多数の医師主導治験が立ち上げられていることなどが挙げられる。
|