リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 国立感染症研究所、同研究所が開発した細胞で新型コロナウイルスを単離 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-2 11:50) |
|
国立感染症研究所は、2019年1月31日、新型コロナウイルス(2019-nCoV)の単離・培養に成功したと発表した。今後、単離されたウイルスは国内外へ配布され、ウイルス研究のほか、抗体検査や抗ウイルス薬、ワクチンの開発に用いられる予定。
|
| 『民藝』2020年2月号が刊行されました。 from 日本民藝協会 (2020-2-2 10:52) |
|
『民藝』最新号は特集「2019年度日本民藝館展 ?新作工藝公募展?」です。 最新号目次はこちら
|
| 『民藝』2020年2月号が刊行されました。 from 日本民藝協会 (2020-2-2 10:52) |
|
『民藝』最新号は特集「2019年度日本民藝館展 ?新作工藝公募展?」です。 最新号目次はこちら
|
| 大日本住友、AIを活用して見いだした開発候補品の第1相試験を開始 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
|
| ロングインタビュー、ペプチドリーム窪田規一会長に聞く(最終回) from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
ペプチドリームの窪田規一会長へのインタビューの4回目。最終回の今回は、株式上場してからの市場との対話、日本のバイオに対する思いなどを聞いた。
|
| ファンペップ、社長交代して再度上場を目指す from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
2019年12月20日に東証マザーズに新規上場を予定していたものの、直前に延期を決めたファンペップ(大阪府茨木市)の社長が交代して再度上場を目指すことになった。1月23日に就任した三好稔美社長に話を聞いた。
|
| フィンランドTILT社、中国Biotheus社と腫瘍溶解性ウイルスの開発で提携 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
フィンランドのTILT Biotherapeutics(TILT)社は、2020年1月27日、腫瘍溶解性ウイルスTILT-123を用いた癌治療の開発において、中国のBiotheus社とライセンス契約を結んだと発表した。
|
| 豪研究者、健康な高齢者のゲノム情報を収集したデータベース公開 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
オーストラリアGarvan Institute of Medical Researchなどの研究者たちは、同国の健康な高齢者のゲノム情報を集めてデータベースを構築しており、既に解析された2570人分について、データベース「Medical Genome Reference Bank(MGRB)」で公開した。さらに、同データベースを用いて、核ゲノムとミトコンドリアゲノムの一塩基挿入欠失および構造多型について分析した結果をNature Communications誌オンライン版に2020年1月23日に報告した。
|
| 寛和久満夫の深読み科学技術政策第298回、ImPACTの成果はインパクトが足りない from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
革新的研究開発推進プログラム、いわゆるImPACTは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することが目的のプログラムである。550億円という多額の資金が投入されたImPACTだが、その成果はどうなっているのか。最近、内閣府の評価委員会が1月に評価報告書をまとめたので、内容を紹介しよう。
|
| 新型コロナウイルスを解析、コウモリ由来やヘビ体内で再集合など諸説 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-31 8:00) |
|
中国湖北省武漢を中心に感染が広がっている新型コロナウイルス(2019-nCoV)を巡っては、世界中の研究者がウイルスの解析や培養法の確立を進めている。2020年1月29日には、オーストラリアPeter Doherty Institute for Infection and Immunityが、新型コロナウイルスの単離・培養に成功(写真)。新型コロナウイルスに対する感染歴の有無を調べるための抗体検査や、新型コロナウイルスワクチンを開発する際のシードウイルスなどに活用できると期待される。一方で、新型コロナウイルスを遺伝学的に解析し、その起源を調べようという動きも活発化している。
|

