リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 国際共同研究、がん38種の全ゲノム大規模解析で遺伝子変異・異常を同定 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-14 8:00) |
|
国際連携による全ゲノムがん種横断的解析プロジェクト(PCAWG)の一環として行われたがん全ゲノム情報解析で、これまでで最も網羅的、かつ詳細な大規模解析が行われ、ゲノムマップが作成された。理化学研究所生命医科学研究センターがんゲノム研究チームの中川英刀チームリーダー、東京大学医科学研究所健康医療データサイエンス分野の井元清哉教授らを含む国際共同研究グループ「The ICGC/TCGA Pan-Cancer Analysis of Whole Genomes Consortium」の研究成果として、2020年2月6日のNature誌オンライン版に掲載された。
|
| 【日経デジタルヘルスより】、さらば造影剤、0.2ミリの微小血管まで見える光超音波技術が変える「常識」 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-14 8:00) |
|
これまで見えにくかった微小な血管が造影剤なしで鮮明に見える――。ベンチャー企業のLuxonus(ルクソナス)は光超音波技術を用いて微小な血管などを3次元(3D)画像として撮影する製品を開発している。
|
| 「遺伝子治療が出てきても凝固因子製剤は必要」 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-14 8:00) |
|
Rare Disease Day(RDD)日本開催事務局とファイザーは2020年2月4日、2月29日の「世界希少・難治性疾患の日(RDD)」に先立ちプレスセミナーを都内で行った。登壇者の東京医科大学・臨床検査医学分野血液凝固異常症遺伝子研究寄附講座の天野景裕教授が血友病を取り巻く現状について講演した。
|
| 「新型肺炎の致死率はSARS、MERSよりもずっと低い」 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-14 8:00) |
|
日本感染症学会および日本環境感染学会は2020年2月13日、メディアおよび市民向けの緊急セミナー「新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対応」をパシフィコ横浜(横浜市)で開催した。企画決定が開催前日という異例の開催となった。これまでの蓄積データから、「現時点では致死率は2.5%で、以前の重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)よりもずっと低く、今後さらに下がっていくだろう」とする見解が紹介された。
|
| Oncology◎ABC5、ER陽性HER2陰性進行乳癌にCDK4/6阻害薬は早期に使う標準治療 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-14 8:00) |
|
(編集部注)乳癌診療に詳しい医師に、最新動向のレビューをしていただいた。
|
| 三菱ケミカルHD、新規事業で長期成長のシナリオ示す from 日経バイオテクONLINE (2020-2-13 13:00) |
|
三菱ケミカルホールディングスは2020年2月12日、中長期の事業計画である「KAITEKI Vision30」に関する記者説明会を開催した。気候変動や水資源の汚染、不足、海洋プラスチック汚染、人口増加と高齢化の進展などの社会課題がクローズアップされる中で、2050年に目指すべき社会や企業像を想定し、そこから逆算して2030年に手掛けているべき成長事業を描き出した。今後、これを基に2025年までの中期経営計画を策定する計画だ。脱プラスチックなど、化学企業として直面するリスクをビジネスチャンスに変えられるだろうか。
|
| 飯島歩の特許の部屋(第41回)、職務発明の原始取得 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-13 8:00) |
|
平成27年(2015年)の特許法改正の大きな目玉の1つは、職務発明の使用者原始取得だった。法律上、権利の取得の態様には、誰かから権利をもらい受ける「承継取得」と、最初から自分のものにする「原始取得」の2種類がある。使用者原始取得とは、要するに、従業者が社内で生み出した発明を、最初から会社のものにできる制度だ。
|
| 【日経デジタルヘルスより】、高血圧治療用アプリの治験を開始、CureAppが世界で初めて from 日経バイオテクONLINE (2020-2-13 8:00) |
|
CureAppが高血圧を対象とした治療用アプリ(デジタルセラピューティクス:DTx)の治験を開始した。
|
| 米GenapSys社、新型コロナ拡大でアジアで研究用の小型NGSを発売へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-13 8:00) |
|
米GenapSys社は2020年2月6日、中国で発生した新型コロナウイルスの流行拡大の状況を踏まえ、韓国、シンガポール、日本、および中国のシーケンシング市場を含むアジア太平洋(APAC)地域で、研究用に自社のシーケンサーを発売すると発表した。現在、全世界で25件を超える販売契約を結んでいる。
|
| 政府、新型コロナウイルスの検査体制を1日300件から1000件へ拡充へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-13 8:00) |
|
政府は、今後1週間を目処に、新型コロナウイルス(2019-nCoV/SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)の検査体制の拡充を図る。本誌の取材では、2020年2月12日までに、厚生労働省や国立感染症研究所(感染研)などからの打診を受け、受託臨床検査事業を手掛ける複数の企業が検査の実施を検討していることが明らかになった。
|

