リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| BC Platforms社が日本で事業開始、ゲノム医療システムを販売 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
フィンランド・スイスをベースとするBC Platforms社は2020年2月から、日本で事業を本格的に開始した。パートナーとなるのはバイオ・アクセラレーター(東京・新宿)で、同社の高木智史社長が「BCプラットフォーム」の社長も兼務する。
|
| 米J&J社、HHSと共同で新型コロナのワクチン開発を加速へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
米Johnson & Johnson社は、2020年2月11日、傘下にあるJanssen Pharmaceutical Companies部門が、米保健福祉省(HHS)事前準備対応次官補局(ASPR)の一部門である生物医学先端研究開発局(BARDA)との協力を拡大し、コロナウイルスワクチンプログラムの進展の加速に注力すると発表した。
|
| 2019年の国内売上高1位にキイトルーダ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
IQVIAジャパンは、2020年2月18日、2019年(1月-12月)の国内医療用医薬品市場(薬価ベース)の年間データを発表した。売上高1位には、がん免疫薬「キイトルーダ」が初めて浮上した。前年6位からの大幅なランクアップだった。またEGFR阻害薬「タグリッソ」と利尿薬「サムスカ」も初めて年間でランクインした。国内医療用医薬品市場は、前年比2.8%増の10兆6256億3100万円となった。
|
| カイオム、2020年前半に国内で治験申請へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
抗体医薬の研究開発を手がけるカイオム・バイオサイエンスは2020年2月17日、2019年12月期決算説明会を開催した。小林茂社長は自社開発品の「CBA-1205」について、「2020年前半には国内で治験開始申請を予定している」と語り、創薬事業による収益モデル確立に向けた順調な進捗をアピールした。
|
| そーせい、創薬から開発初期に焦点を当てて業績回復 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
そーせいグループは2020年2月17日、2019年12月期の決算説明会を開催した。説明会ではまず、Chris Cargill CFOが登壇して財務面の状況を説明した。同社は2018年12月期に決算日を変更したため、2018年12月期は9カ月の変則決算となったため、前年同一期間の2018年1月-12月期と2019年1月-12月期との比較として業績の説明を行った。
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2020年2月12日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年2月12日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2020年2月13日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年2月13日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| キャンバス、CBP501の第1b相試験の拡大相は2020年9月の終了見込む from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
キャンバスは2020年2月18日、2020年6月期第2四半期の決算説明会を開催した。河邊拓己社長は、主力開発品のCBP501について、膵臓癌とマイクロサテライト安定性(MSS)の直腸大腸癌を対象に進めている第1b相臨床試験(拡大相)の進捗を報告。2020年の5月末から開催される予定の米臨床腫瘍学会(ASCO2020)で拡大相の途中経過を発表する計画を立てていると説明した。
|
| 小崎J太郎のカジュアルバイオ、がん全ゲノム解析のインフラは完成したが「まだ通過点」 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-19 8:00) |
|
国際がんゲノムコンソーシアム(International Cancer Genome Cosortium:ICGC)が、38種類のがん、2658症例のがん全ゲノム解読データの統合解析データを公表した。国立がん研究センター研究所がんゲノミクス研究分野長の柴田龍弘氏は「今回の発表は通過点だが、がんゲノム解析の方向性を明らかにすることができた」と語っている。
|
| 東証マザーズ、ペルセウスプロテオミクスの上場を承認 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-18 13:00) |
|
東京証券取引所は2020年2月17日、ペルセウスプロテオミクス(東京・目黒、横川拓哉社長)の東証マザーズへの上場を承認した。3月24日に上場する。同社は東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授、浜窪隆雄教授(現日本医科大学教授)、油谷浩幸教授らの研究成果を基に、2001年2月に設立されたベンチャー。09年2月以降、富士フイルムの連結子会社となっていたが、2018年3月にベンチャーキャピタルを対象に増資を行い、連結対象から外れて株式上場を目指していた。
|

