リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67096) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67096)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


メディネット、複数の開発品で国内臨床試験の開始が遅延 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
メディネットは2019年11月26日、2019年9月期の決算説明会を開催した。木村佳司社長が体調不良により欠席したため、鈴木邦彦副社長が業績を説明した。また、池田昇司副社長は、同社が2017年12月に米Histogenics社(現Ocugen社)から日本における開発・販売権を取得した自家細胞培養軟骨の「NeoCart」について、国内の治験開始が遅れていることを説明した。
|
ファンペップ、「抗体誘導型の医薬品開発は世界的に活発化している from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
ファンペップ(大阪府茨木市)は、2019年11月29日、上場前会社説明会を開催し、平井昭光社長、同社の科学技術顧問を務める大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座の森下竜一教授らが、抗体誘導ペプチドの基盤技術の詳細や、事業計画などについて説明した。
|
橋本宗明の半歩先読み、モダリティ多様化時代の日本企業の生きる道 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
ここ1カ月ぐらいに行ってきた取材、記事執筆を通じて強く感じていることを紹介させていただきます。まず、先週、武田薬品工業の投資家向けR&D説明会のライブ配信を拝聴して、下記の記事をまとめました。武田薬品によるShire社買収には、当初から創業家を中心とする一部株主が強く反対してきました。それもあって、買収の成否には冷ややかな見方をする人もいましたが、R&D説明会で紹介されたパイプラインを見て、武田薬品がなぜShire社を買収したのかがよく理解できた気がしました。
|
Oncology◎AACR-NCI-EORTC2019、KRAS G12C変異陽性固形癌にMRTX849が有効な可能性 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
KRAS G12C阻害薬であるMRTX849が、KRAS G12C変異陽性固形癌に有効である可能性が明らかとなった。
|
仏Sanofi社と米Aletion社、RWEに基づく承認申請へ基盤構築へ from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
フランスSanofi社は2019年11月20日、Aletion社とリアルワールドエビデンス(RWE)を活用するデータプラットフォームを共同開発し、承認申請業務を効率化するシステムを構築すると発表した。Sanofi社のリアルワールドデータ技術基盤「DARWIN」とAletion社のデータ分析技術基盤「Aletion Evidence Platform」を統合する。
|
米Harpoon社、米AbbVie社にBCMAを標的とする免疫療法の全権供与 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
米Harpoon Therapeutics社は2019年11月21日、米AbbVie社とT細胞活性化構造体を用いた多発性骨髄腫免疫療法HPN217のライセンス契約と共同開発の拡大で合意したと発表した。Harpoon社はこの2つの契約で総額5000万ドル(約54億円)の一時金をAbbVie社から受領する。HPN217の臨床試験開始に伴うマイルストーンは最大5000万ドルになる見込みだ。
|
MBL、CDxの開発受託サービスが数件進行中 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 8:00) |
医学生物学研究所(MBL)は2019年11月29日、2019年度の中間決算説明会を開催した。2019年度上期は新製品の保険適応などにより大幅な増収となり通期業績予想を上方修正したほか、新たに開始したコンパニオン診断薬(CDx)の受託開発事業で数件のプロジェクトが進行していることを明らかにした。また2020年度には第2次中期経営計画を1年前倒しで新たに策定することも公表した。
|
2019年12月2日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 0:40) |
|
キーワード、ペプチド医薬 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 0:39) |
アミノ酸が複数つながっている「ペプチド」を主体とした医薬品のこと。ペプチドはもともと、生体内でホルモンとして作用するものが多数知られており、機能を持つペプチド本体やミミック(模倣物)がペプチド医薬として実用化されている。
|
キーワード、特許の崖(パテントクリフ) from 日経バイオテクONLINE (2019-12-2 0:37) |
新薬の特許満了に伴って、売上高が急落すること。特に後発品への切り替えが急速に進む米国市場において落ち込み方が激しく、その落差の大きさから「崖(クリフ)」と表現されるようになった。このため、米国市場で成功した薬を持つ企業ほど、大きな崖をどう乗り越えるかに頭を悩ませることになる。
|