ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

AMED末松理事長、「警告を発するのが僕の役割」  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)の末松誠理事長は2月20日、都内で緊急講演会を開き、AMEDが組織としての自律性(オートノミー)を欠いた状態にあることについて、危機感を改めて表明した。次期理事長就任への意向について問われ、「(理事長を決定する権限を持つ)安倍首相には思いを受け止めてもらっていると考えている」と述べ、可能なら続投したいと受け取れるような回答をした。
新型コロナのスパイク蛋白構造解明、感染拡大の裏に受容体への親和性?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 米Texas大学Austin校や米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)などの研究者らは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイク蛋白質の立体構造を、クライオ電子顕微鏡を用いて明らかにした。さらに、2003年に世界的に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因であるコロナウイルス(SARS-CoV)のスパイク蛋白質と、抗原性や、受容体との結合親和性を比較した。研究成果は、2020年2月19日、Science誌オンライン版に報告された。
新型コロナ、全数検査からサーベイランスの仕組みの整備へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 政府は2020年2月25日、新型コロナウイルス対策本部を開き、新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を決定した。これまで講じてきた水際対策に加えて、国内の複数地域で感染経路が明らかではない患者が散発的に発生し、一部地域では小規模患者クラスターが把握される状態になったことから、クラスターを生み出すことを防止する徹底した対策を講じるとともに、今後の状況の進展を見据えて講じていくべき対策を整理したのが基本方針の内容だ。
米GRAIL社、血液検体でがんを早期診断する多施設試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 米GRAIL社は2020年2月18日、がん早期診断の前向きスクリーニング試験(PATHFINDER、NCT04241796)を開始したと発表した。次世代シーケンシング(NGS)による血液検査の結果を試験実施施設と被験者にフィードバックする同社初の介入試験として、米食品医薬品局(FDA)による研究医療機器の適用除外(IDE)が認められた。
窪田製薬HD、エミクススタトの第3相試験は年内の患者登録完了を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 窪田製薬ホールディングス(HD)は、2020年2月25日、2019年12月期の決算説明会を開催した。窪田良社長は、同社がスタッガード病(スターガルト病)を対象に欧米で進行中のエミクススタトの第3相試験の進捗などを報告し、2020年内の患者登録完了を目指すと説明した。
京セラなど、便の臭気から腸内フローラを推測するAIシステムを開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 京セラは、2020年2月25日、アスリートの腸内フローラの解析などを手掛けるAuB(オーブ、東京・中央)や、サッカーJリーグの「京都サンガF.C.」を擁する京都パープルサンガ(京都市下京区)と、腸内フローラに関する共同研究を開始したと発表した。今後、3社は共同で、腸内フローラの解析データなどを活用し、ヒトの健康維持や、アスリートのパフォーマンス向上を支援するサービスなどの研究開発を進める。京セラで研究開発本部長を務める稲垣正祥執行役員上席は、「我々はオープンイノベーションを1つの旗印としており、ベンチャーとの協業を積極的に進めている。失敗を恐れずに新しい価値を生み出していきたい」と意気込んだ。
Nature Cancer誌と同時創刊のNature Food誌の日本勢第1号論文は、東北大  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 東北大学大学院農学研究科の牧野周教授と石山敬貴助教らは、遺伝子組換え技術によって光合成の炭酸固定酵素であるRubisco蛋白質を1.3倍量に増やしたイネ(Rubisco増強イネ)の収量が最大28%増になることを、通常のイネ栽培と同様の条件の隔離水田圃場で行った収量評価試験で見いだした。牧野教授らはこの成果を、Nature Food誌2020年2月号で発表した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度決算を読む―スイスNovartis社編  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-26 8:00) 
 欧米の製薬企業の2019年度決算を読み解くシリーズ。今回は、米The Medicines社を買収して循環器領域の強化を図るスイスNovartis社について報告する。眼科領域に特化した医療機器やコンタクトレンズを扱うアルコン事業を独立させたNovartis社は、医薬品に集中した新たな体制となった。
【日経デジタルヘルス】、医療データ活用の起爆剤になるか、NTTと京大が電子カルテの「書式統一」に挑む  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-25 8:00) 
 「この薬を飲んでいるときにこれを食べると副作用が出やすい」――。病院の診療で集まる大量のデータから明らかになる事象は、安全な医療や新しい薬の開発などに役立つと考えられている。しかしこれまでは、日々の診療データを複数の医療機関から集めるのはハードルが高かった。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度決算を読む―米Pfizer社編  from 日経バイオテクONLINE  (2020-2-25 8:00) 
 欧米の製薬企業の2019年度決算を読み解くシリーズ。今回は、事業再編を進める米Pfizer社について報告する。事業再編に際し、同社は2019年度から事業セグメントを変更した。特許期間が満了した製品を取り扱ってきたエスタブリッシュ医薬品事業部門を発展的に改組して「アップジョン(UPJOHN)事業部門」を新設。この部門では、非感染性疾患(NCDs)領域の治療薬を取り扱うことになった。インターナル・メディシン、オンコロジー、ワクチン、炎症・免疫、希少疾患などの各部門は「バイオファーマシューティカルズ(BIOPHARMA)事業部門」に集約し、さらに同事業部門内に抗生剤や抗真菌薬などを扱う「病院」部門を新たに設立した。



« [1] 1016 1017 1018 1019 1020 (1021) 1022 1023 1024 1025 1026 [6757] »