リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


編集長の目、レプリコンワクチンへの誤解、企業の対応には限界も from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
Meiji Seikaファルマが、日本で承認を取得し、2024年9月30日から発売した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する自己増幅型mRNAワクチン「コスタイベ」(一般名:コロナウイルスRNAワクチン)に関する誤解や懸念がインターネット上で広がっています。
|
《お知らせ》、ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会、2024年11月に第10回大会を開催 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
ゼブラフィッシュやメダカといった小型魚類を医薬品や化粧品の開発に活用するための研究会「ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会」の第10回大会が、2024年11月18〜19日、北海道江別市で開かれます。以下、同研究会からのお知らせです。
|
米Carisma社とModerna社、自己免疫疾患に対するin vivo CAR-M療法の開発へ提携拡大 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
米Carisma Therapeutics(カリスマセラピューティクス)社と米Moderna(モデルナ)社は2024年9月10日、in vivo CAR-M(キメラ抗原受容体マクロファージおよび単球[合わせてCAR-M])療法の開発に関する提携を拡大し、自己免疫疾患治療のための2つの標的を協力の範囲に追加したと発表した。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、自己増幅型mRNAワクチン(レプリコンワクチン) from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
mRNAワクチンの1種。抗原蛋白質の遺伝子に加えて、RNAを複製するためのRNAレプリカーゼの遺伝子をコードしたmRNAワクチンのこと。自己増殖型mRNAワクチンとも呼ばれる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを受け、mRNAワクチンとともに自己増幅型mRNAワクチンの開発が世界的に活発化した。
|
米Lipocine社、アンドロゲン受容体作動薬と抗酸化薬の併用で除脂肪量増加し体組成が改善 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
米Lipocine社は2024年9月5日、アンドロゲン受容体同化型作動薬と抗酸化薬の経口薬2剤併用療法(開発コード:LPCN 2401)が、第2相臨床試験で代謝障害関連脂肪肝炎(MASH)の男性患者の体重・体組成管理に有用性を示したとし、2024年11月に開催される肥満学会年次会議ObesityWeekで報告する方針を明らかにした。プラセボに対して除脂肪量を4.4%増加させ、脂肪量を6.7%減少させた。グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)作動薬などインクレチンミメティクスの効果を下支えし得る長期的な有益性が示唆された。
|
主要バイオ特許の公開情報、2024年9月18日〜9月24日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-10-2 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年9月18日〜9月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
代替蛋白質のグローバルシンクタンクGood Food Institute、日本拠点を新設 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-1 7:00) |
代替蛋白質の研究開発などに関して、グローバルでシンクタンクとして活動している非営利組織のGood Food Institute(GFI)が2024年9月、日本に拠点を開設した。GFIはこれまで海外6カ所に拠点を構えており、研究者や企業などに向けて代替蛋白質の研究開発や市場動向について情報提供したり、研究開発で必要となるポイントを洗い出して伝えたりしている。GFI日本拠点のディレクターには、培養肉の開発を手掛けるインテグリカルチャー(東京・文京、羽生雄毅〔はにゅう・ゆうき〕代表取締役CEO)で戦略企画部部長を務めた経験を持つ洪貴美子(ほん・きみこ)氏が就いた。同年9月26日、洪氏が本誌の取材に応じた。
|
アステラスのオープンイノベーションヘッド、SakuLabで会社の存在感を向上へ from 日経バイオテクONLINE (2024-10-1 7:00) |
アステラス製薬は2024年4月、リサーチ部門の中にオープンイノベーションマネジメントの組織を新設し、つくば研究センター内に開所したオープンイノベーション拠点「SakuLab-Tsukuba」のマネジメントなどを手掛けている。2024年8月27日、同社の後藤正英オープンイノベーションマネジメントヘッドが本紙の取材に応じ、オープンイノベーションに期待する効果などについて語った。
|
米Denali社、MPS II治療薬候補tividenofusp alfaを迅速承認申請へ from 日経バイオテクONLINE (2024-10-1 7:00) |
米Denali Therapeutics社は2024年9月3日、米食品医薬品局 (FDA) の医薬品評価研究センター(CDER)との会議が成功裏に終了し、同社の中枢神経系浸透性のムコ多糖症II型(MPS II;ハンター症候群)酵素補充療法候補、tividenofusp alfa(DNL310)の生物製剤承認申請(BLA)について、迅速承認への道が開けたと発表した。
|
米Tris社、臨床試験で示された鎮痛薬候補cebranopadolの特長をPAINWEEK2024で発表 from 日経バイオテクONLINE (2024-10-1 7:00) |
米Tris Pharma社は、2024年9月3日、オピオイド系鎮痛薬の欠点を補うと期待されている疼痛治療薬候補cebranopadol(TRN-228)に関する二重盲検プラセボ対照試験で、この製品が強力かつ持続的な鎮痛効果をもたらすこと、オキシコドンに比べ呼吸器有害作用が有意に少ないことが示されたと発表した。データは、米ラスベガスで開催されたPAINWeek 2024会議で9月4日にポスター発表された。
|