リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66187) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
![rss](http://jp.otakelab.net/modules/weblinks/images/rss.png)
![atom](http://jp.otakelab.net/modules/weblinks/images/atom.png)
独BI社とYhhan社、NASH対象GLP1R/FGF21Rデュアルアゴニストの開発で協力 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-11 8:00) |
ドイツBoehringer Ingelheim社(BI社)と韓国Yhhan社は、2019年7月1日、画期的な非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療薬の開発と商品化を目的とする協力およびライセンス契約を結んだと発表した。
|
米Semma社、1型糖尿病を対象とする膵島再生医療が前臨床概念実証を達成 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
Semma Therapeutics社は2019年7月1日、1型糖尿病を対象に開発中のヒト多能性幹細胞由来膵島(SC-islets)が、2本の開発プログラムで前臨床概念実証(POC)を達成したと発表した。同研究成果は、同年6月26日から29日まで米国で開催された国際幹細胞学会(ISSCR:International Society for Stem Cell Research)のプレナリーセッションで報告された。
|
主要バイオ特許の登録情報、2019年7月3日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年7月3日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
Oncology◎ASCO2019・膵癌、POLO試験の結果は進行膵癌の診療を変えるか? from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
(編集部注)膵癌に詳しい医師に、膵癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
|
大鵬薬品、CVCの投資規模拡大でリード投資など増やす方針 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
大鵬薬品工業は、2016年5月、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である米Taiho Ventures社を米カリフォルニア州に設立し、グローバルのバイオテク企業への投資を本格化させた(関連記事)。同社のこれまでの投資実績などについて、2019年6月26日、宮原成司インベストメントディレクターが本誌の取材に応じた。
|
米Unum社、T細胞治療候補のNHL対象フェーズIをFDAが差し止め from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
Unum Therapeutics社は2019年7月2日、T細胞治療の技術基盤「Antibody-Coupled T cell Receptor(ACTR)」から開発した候補品ACTR087について、米食品医薬品局(FDA)がフェーズI(ATTCK-20-2)を差し止めたことを発表した。再発/難治性のCD20陽性非ホジキンリンパ腫(NHL)患者を対象にACTR087とリツキシマブを併用する試験で、1例に発現した重篤な有害事象が差し止めの理由。
|
主要バイオ特許の公開情報、2019年7月4日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年7月4日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
三菱LSIがMuse細胞で脊髄損傷の治験開始、対照群設けず from 日経バイオテクONLINE (2019-7-10 8:00) |
|
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、定点観測Spiber、来月第一号商品発売、幼年期との決別 from 日経バイオテクONLINE (2019-7-9 13:00) |
3年も待たされたが、とうとう来月(2019年8月)に、山形県鶴岡市のベンチャーSpiberは遺伝子組換え蛋白質(「Brewed Protein」と同社は呼称)を世界で初めて商業化します。実際には同社と提携したゴールドウィンが綿と混紡した黒のTシャツ「Planetary Equilibrium Tee」を発売(2万5000円、250着限定)します。同社のウェブサイトで購入申し込みを受け付け(7月20日まで)、抽選が行われる計画です。そして年内には、アウトドア用の「Moon Parka」も発売する予定です。オフレコを条件に案内された本社工場内には、アパレルやかつらだけではない、自動車部品など製品化を控える多様な製品ラインがずらりと並んでいました。クモ糸を遺伝子操作で造ることを売りものにしたSpiberは、クモ糸という天然界の模倣から既に脱皮、人工蛋白質(Brewed Protein)の総合メーカーとしてスタートを切っていたのです。創業から12年、Spiberの幼年期は終わり、持続可能な経済を地球にもたらすため、Spiberは今、高く羽搏こうしています。
◎関連記事・情報
https://sp.spiber.jp/tnfsp/form/
定点観測、Spiber(3)、合成生物学の開発の狼煙
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/1 ...
|
自民党・製薬産業政策を考える勉強会座長の山際大志郎衆議院議員に聞く from 日経バイオテクONLINE (2019-7-9 8:00) |
自民党・衆議院議員の甘利明氏、山際大志郎氏らは2018年7月以来、国内大手製薬企業の経営者らとの勉強会を開催してきた。その狙いについて、勉強会の座長を務める山際氏に聞いた(2019年6月27日にインタビュー)。
|