ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66187)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66187)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Skyhawk社、神経疾患の治療薬開発でBiogen社と提携拡大  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 米Skyhawk Therapeutics社は、2019年7月8日、神経疾患に対する新規低分子RNAスプライシング修飾薬の開発において、米Biogen社との提携を拡大すると発表した。
独研究者ら、ダサチニブがCART療法のオン/オフスイッチに有望  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 ドイツWurzburg大学病院のKatrin Mestermann氏らは、チロシンキナーゼ阻害薬であるダサチニブが、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法の薬理学的オン/オフスイッチとして利用できる可能性をin vitroとin vivoで示し、研究データをScience Translational Medicine誌のオンライン版に2019年7月3日に報告した。
英Sernova社、1型糖尿病への膵島細胞移植システムのフェーズI/IIで予備的な好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 英Sernova社は、2019年7月3日、フェーズI/II試験に参加し、同社のCell Pouch Systemと膵島細胞の移植を受けた最初の1型糖尿病患者から得られた予備的な結果が、主任研究者である米Chicago大学のPiotr Witkowski氏によって、フランスで開催された第17回国際膵臓・膵島移植学会で報告されたことを明らかにした。
デンカのライフイノベーション部門、中期経営計画期間中の営業利益倍増に向けて投資拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 6月にデンカ生研社長を兼務することになったデンカの高橋英喜執行役員ライフイノベーション部門長は2019年7月11日のメディア懇談会で同部門の戦略等について説明した。デンカでは現在、2018年度から2022年度までの中期経営計画の2年目に入っている。同計画では、ライフイノベーション部門を中心とするヘルスケアを、「スペシャリティー事業の成長加速化」の筆頭の事業とし、そのEBITDA(=(営業利益+減価償却費)/売上高)率30%を数値目標に掲げている。高橋部門長は、ヘルスケアの営業利益が2017年度55億円だったのを、2022年度には全社の営業利益目標500億円から600億円の25%の125億円から150億円にすることが期待されているとし、「我々の現在の事業とシナジーがあり、利益面でも貢献するようなところを買収することも考えていく」などと説明した。
日本核酸医薬学会第5回年会、医科歯科大、BBBのタイトジャンクション制御でアンチセンス核酸を中枢へ送達  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 東京医科歯科大学大学院脳神経病態学分野の銭谷怜史氏は、2019年7月11日、大阪府吹田市で開催されている日本核酸医薬学会第5回年会で講演し、血液脳関門(BBB)のタイトジャンクションを修飾する蛋白質断片を用いることで、アンチセンス核酸を全身投与で中枢神経系に高効率に送達する技術を開発したと報告した。
順天堂大、神経変性疾患の早期発見や診察補助に向け共同研究を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
 順天堂大学は2019年7月10日、都内で記者会見を開催。飲料メーカーやIT企業をはじめとする多業種との連携で、神経変性疾患や認知症に関する共同研究講座を立ち上げたことを発表した。今後は軽度認知機能低下のあるパーキンソン病に関する臨床研究や、AIを用いたパーキンソン病患者の診療補助システムの開発などを各社の連携で進める。
Oncology◎ASCO2019・肺癌、EGFR変異陽性肺癌で示されたEGFR-TKI+血管新生阻害薬の効果  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-12 8:00) 
(編集部注)肺癌に詳しい医師に、肺癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、わが国でもDTx治験は医薬品並みが必要か?  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-11 10:20) 
 来年春にも、わが国初の治療アプリ(DTx:Digital Therapeutics)として認可されるキュア・アップの禁煙アプリ(医療機器として製造販売申請済み、まだ、販売名未定)は、本当に治療薬みの治験を行ったのか? 関係者は注目ですが、やっと聞き出して参りました。本日はばたばたしておりますので、完結にお伝えいたします。皆さん、一体、治験に何例の患者の繰り入れを要求されたと思いますか? ◎関連記事・情報 来春我が国で始まる治療アプリ(DTx)保険収載 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/05/16/00477/?ST=wm デジタルセラピューティックスは製薬企業の敵か味方か? https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/04/15/00466/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ぺプチスター、大阪府摂津市に新築した本社工場の竣工式を開催  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-11 8:00) 
 ぺプチスター(大阪府摂津市、亀山豊社長)は、2019年7月10日、塩野義製薬の摂津工場内に新築した本社工場の竣工式を行い、関係者にお披露目した。
米Incyte社と中国Zai社、中国での抗PD1抗体の開発と商品化を目的として協力  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-11 8:00) 
 米Incyte社と中国Zai Lab社は、2019年7月2日、中国におけるINCMGA0012の開発と商品化を目的とする協力およびライセンス契約を結んだと発表した。



« [1] 1013 1014 1015 1016 1017 (1018) 1019 1020 1021 1022 1023 [6619] »