リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67115) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


英Healx社、ドイツBI社の開発品、AI活用し希少神経疾患への適応拡大へ from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 8:00) |
AIを利用して希少疾患に対する新たな治療法の開発に取り組んでいる英Healx社は、2019年12月9日、ドイツBoehringer Ingelheim社と契約を結び、Boehringer社のパイプラインの中から、希少な神経疾患の治療薬として有望な開発品の同定を進めると発表した。
|
厚労行政を斬る、日本の再生医療に残されている大きな課題 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 8:00) |
1990年代終わりから、2000年代初めにかけて、我が国における再生医療を取り巻く環境は、旧来の医薬品の延長で物事を考える承認審査担当者の壁に阻まれ、再生医療等製品の研究・開発は先の見通せない状態が続いていた。その中にあって、困難を克服し、奇跡的に承認にまで到達したのが、患者自身の皮膚組織から表皮細胞を培養し、シート状にし、重症の広範囲熱傷の治療に用いる「ジェイス」(ヒト(自己)表皮由来細胞シート)である。
|
イノベーションの系譜─ヘムライブラ誕生の舞台裏 11、バイオ医薬の研究戦略 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 8:00) |
少し時間は前後するが、中外製薬とスイスRoche社との関係について少し振り返る。中外製薬がRoche社の子会社である日本ロシュと合併し、Roche社が50.1%の株式を所有することで合意したのは2001年12月のことだ。Roche社は1990年に、4億9200万ドルを投じて米Genentech社の株式の60%を取得したが、その後もGenentech社は独立した公開企業として存続してきた。中外製薬がRoche社の傘下入りする際にも、社名は変更せず、代表者も交代せず、経営の独立性を維持することが約束された。
|
特集連動◎賃金水準から見た「研究者の人生」、全国立大学の役職別年収(平均・最高・最低)を全公開 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 8:00) |
日経バイオテクは、文部科学省の「独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(平成30年度)」などから全国に86ある国立大学の賃金情報を収集。役職別に平均年齢と平均年収を整理して、表にまとめた。
|
2019年12月16日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:45) |
|
キーワード、ルテイン(lutein) from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:41) |
果物や野菜に多く含まれる色素成分として800種類ほどが知られるカロテノイド化合物の1つで、カロテノイドに分類される系統のうちキサントフィル系を代表する化合物だ。
|
キーワード、ベンチャーキャピタル(VC) from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:40) |
個人や事業会社、金融機関などからの出資を受けて組成した投資事業組合(ファンド)を運営し、そのファンドを通じ、成長が見込まれる未上場企業に対して株式投資を行う投資会社のこと。
|
キーワード、ファースト・イン・クラス from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:39) |
ファースト・イン・クラス(FIC)は、医薬品のうち、新規性や有用性が高かったり、これまでの治療体系を大きく変えたりするような画期的な医薬品のこと。ピカピカの新薬という言葉が短縮した「ピカ新」の俗称で呼ばれることもある。FICの医薬品は、これまでに無かった化学構造や治療コンセプトであることが多く、一般に開発難易度は高い。
|
In The Market、上場廃止の回避見込みでメディシノバが大幅高 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:39) |
日経BP・バイオINDEXは2019年11月下旬から12月上旬にかけて470台から480台の間で推移した。
|
業界こぼれ話、公的研究機関のライセンス部門に苦情 from 日経バイオテクONLINE (2019-12-16 0:38) |
最近、ベンチャー企業や起業を検討している業界関係者から、公的研究機関のライセンス部門について「機能していない」「しゃくし定規な扱いを受けた」といった苦情を耳にすることが増えている。
|