リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67388) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67388)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米研究者、アルツハイマー病治療薬に新規γセクレターゼ阻害薬が有望 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
アルツハイマー病患者の脳内で凝集する異常な蛋白質、アミロイド線維の産生を阻害する新たな化合物「C1」が有望な治療薬候補であることが示された。C1は、新たなメカニズムで効率的にγセクレターゼを抑制し、アミロイド線維の産生を阻害する。米Resselaer Polytechnic InstituteのJing Zhao氏らが、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)の機関誌Chemical Communications(2020年2月3日オンライン版)で発表した。
|
CEPIと英GSK社、新型コロナウイルスに対するワクチン開発で提携 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)と英GlaxoSmithKline(GSK)社は、2020年2月3日、新型コロナウイルス(2019-nCoV)に対するワクチンを共同開発すると発表した。CEPIは同年1月、オーストラリアUniversity of Queenslandと2019-nCoVワクチンの開発支援で合意しており、今回、同大学とGSK社との連携を調整することで、実用化に向けたプログラムが具体化する。
|
ベンチャー探訪、国循発ベンチャーのリードファーマ、脂質代謝異常症に核酸医薬を開発へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
リードファーマ(大阪市淀川区、和田郁人社長)は、循環器疾患をはじめ、現状では治療が難しい疾患を対象に核酸医薬の研究開発を手がけるベンチャー企業だ。創業者の1人であり、社外取締役を務める国立循環器病研究センター研究所病態代謝部の斯波真理子部長らの研究成果などを実用化すべく、2019年8月に創業者の出資で設立され、国立循環器病研究センター発ベンチャーに初めて認定された。
|
小崎J太郎のカジュアルバイオ、Microbiome Based Medicineを確立したい from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
東京工業大学生命理工学院生命理工学系の山田拓司准教授と大阪大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授(ゲノム生物学講座)は、慶應義塾大学、国立がん研究センター・中央病院と共同で、胃がん手術後の腸内細菌叢の変化を報告した。胃がん手術の後に大腸がんの発症リスクが高くなることが指摘されていたが、そこに腸内細菌叢の関与を示唆する結果だ。腸内細菌叢の研究は、臨床にどこまで迫っているのか、山田准教授に聞いた。
|
BMS社とBioMotiv社、線維症と炎症性疾患の低分子薬開発で新会社 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
米Bristol-Myers Squibb(BMS)社と米BioMotiv社は、2020年2月4日、バイオ企業の米Anteros Pharmaceuticals社を設立したと発表した。同社は線維症と炎症性疾患に対する新規の低分子薬の開発を目指す
|
オンコリスバイオファーマ、2019年12月期の売上高は過去最高を更新 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-12 8:00) |
オンコリスバイオファーマは2020年2月7日、決算説明会を開催した。2019年12月期は売上高が13億300万円となり、2004年3月の創業以来で過去最高を更新した。営業損益も5億1100万円と前期の12億4700万円の赤字から大幅に改善した。2019年4月に中外製薬と腫瘍溶解ウイルス製剤「テロメライシン(OBP-301)」のライセンス契約を結ぶなど、「2019年は当社にとってエポックな1年だった」と浦田泰生社長は振り返った。
|
【日経デジタルヘルスより】、5Gで新型コロナウイルスを遠隔診断・治療、ZTEなどシステム実用化 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-10 8:00) |
中国ZTEは2020年1月27日、China Telecom(中国電信)の四川支社と協力して、5Gを使った新型コロナウイルスによる肺炎の遠隔診断を中国で初めて実用開始したと発表した。
|
Regeneron社、米保険福祉省との抗体医薬開発契約に新型コロナを追加 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-10 8:00) |
米Regeneron Pharmaceuticals社は、2020年2月4日、米保健福祉省(HHS)の生物医学先端研究開発局(BARDA)との既存の契約を拡大し、新型コロナウイルス(2019-nCoV)に対する新たな抗体医薬の開発を行うことになったと発表した。
|
米Catalent社、細胞・遺伝子治療CDMOのベルギーMaSTherCell社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2020-2-10 8:00) |
米Catalent社は2020年2月3日、細胞・遺伝子治療の開発製造受託(CDMO)サービスを展開しているベルギーMaSTherCell Bio社を買収すると発表した。通常の手続きを経て、Catalent社の2020会計年度第3四半期に取引きが完了する見込みで、現在MaSTherCell社で従事している240人の研究者や技術者は、Catalent社のBiologics部門が受け入れる。
|
米研究者ら、膠芽腫に対し蛋白質相互作用阻害するOLIG2阻害薬開発へ from 日経バイオテクONLINE (2020-2-10 8:00) |
米California大学San Diego校、スウェーデンのKarolinska研究所、フランスPasteur研究所は、膠芽腫に対する治療薬の探索を目的として、蛋白質間相互作用を標的とする薬剤を設計し、in vitroと動物モデルを用いて有用性を示した。研究の詳細は、PNAS誌の2020年2月4日号に報告された。
|