ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66187)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66187)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Skyhawk社と米Genentech社、癌と神経変性疾患を対象とするRNAスプライシング調節薬の共同開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-25 8:00) 
 Skyhawk Therapeutics社は2019年7月16日、Genentech社とRNAスプライシング調節薬の開発で戦略的提携契約を締結したと発表した。Skyhawk社がGenentech社から受領する対価は、契約一時金に加え、開発の目標達成に応じたマイルストーン、および販売後のロイヤルティで20億ドル(約2151億円)を超える見込み。
谷本佐理名の“FDAウォッチ”、新薬の承認巡り、FDAと諮問委員会の判断が異なるケースはどの位?  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-25 8:00) 
 近年、米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会(advisory committee)で承認に否定的な見解が出たにもかかわらず、迅速承認される薬剤が目立つようになった。
東京医歯大、MSCシートで歯周組織再生の承認申請へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-25 8:00) 
 東京医科歯科大学・歯周病学分野の岩田隆紀主任教授は、他家の間葉系幹細胞をシート状に加工したものを用いた歯周組織の再生医療について、現在実施中の医師主導治験の結果を活用した承認申請手続きを進める考えを明らかにした。協力企業を選定中で、早ければ2021年の承認申請も視野に入るという。2019年7月19日に開催された第一回細胞シート工学イノベーションフォーラムで明らかにした。
Oncology◎WCGC2019、進行胃癌の2次治療でニボルマブとパクリタキセル、ラムシルマブの併用が有効な可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-25 8:00) 
 進行胃癌の2次治療として、ニボルマブとパクリタキセル、ラムシルマブの併用療法の効果が検証された。
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、我が国がホワイトバイオで米中を急追する術  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-25 8:00) 
 2019年7月23日、東京で神戸大学大学院技術イノベーション研究科が開催した特別シンポジウムを取材して参りました。経団連開会の会場は8割の入り、盛況でした。今回のメインテーマは合成生物学の衝撃とオープンイノベーションでした。従前からこのメールで我が国のバイオ産業がレッドバイオ(医薬・医療)しかなく、他のバイオの有望市場であるグリーンバイオ(農業、これは戦後の非常時を言い訳に稲作の国家独占を行って来た罪です)とホワイトバイオ(化成品、エネルギー、環境)が存在感を失っていることを嘆いておりましたが、神戸大学の今回のシンポはまるでそれを何とか奪回する決起集会のようでした。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
日本核酸医薬学会第5回年会、田辺三菱、大阪大と共同研究する架橋型核酸GuNAの新規合成法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-24 8:00) 
 田辺三菱製薬創薬本部モダリティー研究所の小寺淳マネジャーは、2019年7月12日、大阪府吹田市で開催されていた日本核酸医薬学会第5回年会のシンポジウムで講演し、同社が大阪大学大学院薬学研究科の小比賀聡教授と共同研究を進めている架橋型核酸GuNAについて、合成法を開発した結果、工程数が減少し、収率が向上する効果があったと報告した。
日本核酸医薬学会第5回年会、核酸医薬学会横田氏、「創薬コンセプト構築へ分野横断的な取り組みを」  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-24 8:00) 
 2019年7月10日から12日にかけて、大阪府吹田市で開催された日本核酸医薬学会第5回年会には、最終日までに約800人が参加した。年会では、アカデミアの研究者ばかりでなく、企業の研究者が発表したり、質問したりする姿も目立ち、活発な情報交換が行われた。2019年4月に日本核酸医薬学会会長に就任した東京医科歯科大学脳神経病態学分野の横田隆徳教授が、2019年7月11日、本誌の取材に応じた。
主要バイオ特許の公開情報、2019年7月18日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-24 8:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年7月18日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米Pyxis社、2200万ドルを調達し癌免疫療法の開発加速へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-24 8:00) 
 米Pyxis Oncology社は、2019年7月17日、シリーズAで2200万ドルを調達したと発表した。得られた資金は、新たな癌免疫治療の開発に用いられる。
Oncology◎WCGC2019、AFP高値の進行HCCへのラムシルマブ投与はTACEの治療歴に関わらずOSとPFSを延長  from 日経バイオテクONLINE  (2019-7-24 8:00) 
 1次治療でソラフェニブを投与したαフェトプロテイン(AFP)高値の進行肝細胞癌(HCC)患者に対するラムシルマブの投与の効果が検証された。



« [1] 1006 1007 1008 1009 1010 (1011) 1012 1013 1014 1015 1016 [6619] »