リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (65993) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (65993)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
バイオベンチャー株価週報、DWTI、Heartseed、3Dマトリックスが上昇、オンコリス、OTS、ペルセウスが下落 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 19:30) |
|
主要バイオ特許の公開情報、2024年12月4日〜12月10日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 19:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月4日〜12月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、2024年12月4日〜12月10日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 19:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月4日〜12月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
Gilead社傘下のKite社トップに聞く、CAR-T療法で唯一ブロックバスターになった理由 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 7:00) |
米Gilead Sciences(ギリアド・サイエンシズ)社傘下の米Kite Pharma(カイトファーマ)社は、キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の先駆的企業として知られている。同社が開発した再発または難治性の大細胞型B細胞リンパ腫を対象とする自家のCAR-T療法「イエスカルタ」(アキシカブタゲンシロルユーセル)は、2022年度にCAR-T療法(ex vivo遺伝子治療)の中で初めてブロックバスターとなった。同社は現在、次世代のArmored(武装化)CAR-T療法などの研究開発にも取り組んでいる。イエスカルタがブロックバスターになった理由や今後の研究開発の方針などについて、2024年10月9日、Kite Pharma社のエグゼクティブ・バイス・プレジデントを務めるCindy Perettie氏に聞いた。
|
リポート連動◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告、ImpacFat社を創業の杉井博士、「魚の脂肪細胞を培養して from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 7:00) |
シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)傘下シンガポール食品バイオ技術革新研究所・脂肪代謝幹細胞プラットフォームで主任科学者を務める杉井重紀博士は、魚の脂肪細胞を培養して事業化することを目指している。魚の培養脂肪細胞を、魚や他の動物の筋肉細胞、植物由来の蛋白質などと組み合わせて作る「ハイブリッド肉」の原料として活用する考えだ。2024年11月20日、杉井博士が本誌の取材に応じた。
|
中外製薬、血液がん領域で「今後毎年のようにデータ読み出しや承認申請を予定」 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 7:00) |
中外製薬は2024年12月17日、R&D説明会を開催した。説明会ではがん領域に焦点を当てて、現在開発中のパイプラインなどについて紹介があった。中外製薬は、同社の自社創製品でブロックバスターのALK阻害薬「アレセンサ」(アレクチニブ)など、これまでに様々な分子標的薬を国内で販売してきた。同社が過去10年間に国内で発売した分子標的薬の数は8品目に上る。プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット長を務める草野司上席執行役員は、「がん領域で、早期から後期まで様々なパイプラインを揃えており、特に後期開発には9品目23適応もの開発パイプラインがある。後期開発品の中でも、近いうちに承認申請できそうなパイプラインについて幾つか紹介しようと考えた」と、同説明会でがん領域に焦点を当てた理由を話す。
|
Meiji Seikaファルマ、レプリコンワクチン批判の書籍の調査結果を公表「チームKは社内に実在しない」 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 7:00) |
Meiji Seikaファルマは2024年12月19日、同社の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)RNAワクチン「コスタイベ」(一般名:コロナウイルスRNAワクチン、有効成分名:ザポメラン、開発番号:ARCT-154)に関連して出版されていた書籍「私たちは売りたくない!“危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭」について、社内調査の結果を発表した。同書籍の執筆には同社の社員1名が関わっていたが、書籍の説明文に記載されている同社内の編集チームは実在しないという。同社の関係者が出版に関与したとの情報が出回り、出版の経緯などをいぶかしむ声が上がっていた。
|
米CervoMed社、p38αMAPK標的の経口低分子薬が前頭側頭型認知症で希少疾病用医薬品指定を取得 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-20 7:00) |
老化関連神経疾患に特化した治療薬を開発している米CervoMed社は2024年11月27日、マイトジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)ファミリーに属するp38αアイソフォーム(p38αMAPK)を標的とする経口低分子薬のneflamapimodが、米食品医薬品局(FDA)により前頭側頭型認知症(FTD)の適応で希少疾病用医薬品に指定されたと発表した。現在、neflamapimodはレビー小体型認知症(DLB)の適応で第2b相臨床試験の段階にある。今後、FTDの適応で概念実証(POC)を目指し、臨床開発を推進する方針だ。
|
リポート連動◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告、シンガポールでは国立大学に代替蛋白質専門の研究所が新 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-19 7:00) |
2024年9月、シンガポールNational University of Singapore(以下、NUS)に、代替蛋白質の研究機関であるBezos Centre for Sustainable Protein at NUS(以下、Bezos Centre)が新設された。今後、藻類や植物由来の蛋白質と動物細胞を組み合わせた「ハイブリッド肉」の開発などを推進する。2024年11月18日、同センターの現所長であるZhou Weibiao教授が本誌の取材に応じ、今後の研究開発の方向性などを語った。
|
久保田文の“気になる現場“、アカデミア主導で小児を対象としたグローバル治験を実施する難しさ from 日経バイオテクONLINE (2024-12-19 7:00) |
国立成育医療研究センターは、2024年11月28日、欧米の非営利組織と協働し、小児の再発AML患者を対象とした国際共同医師主導治験(ITCC-101/APAL2020D試験)に日本からも患者登録を開始したと発表した。2024年6月末に、同治験(の日本での実施部分)について医薬品医療機器総合機構(PMDA)への治験届を提出し、このほど患者組み入れがスタートした。ただ、欧米の関係者から同治験への参加を打診されたのは約2年8カ月前──。日本で同治験を開始するまでには多くの苦労があったという。
|